氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
金山法竜 | 密教の正意(承前) | 密教研究 通号 7 | 1922-04-01 | 1-28 | 詳細 | wait... | IB00015045A | |
-------- | 古歌有韻 | 道元 通号 7 | 1942-02-01 | 14(R) | 詳細 | wait... | IB00228297A | |
中吉功 | 造像銘のある新羅の鐵佛二種 | 朝鮮学報 通号 12 | 1958-01-01 | 97-110(R) | 詳細 | wait... | IB00041307A | |
小野塚幾澄 | 漢訳の大日経供養法について | 豊山学報 通号 5 | 1959-03-25 | 83-101 | 詳細 | wait... | IB00057321A | - |
栗山秀純 | 明恵上人の光明真言の勧信 | 宗教研究 通号 202 | 1970-03-31 | 127-128(R) | 詳細 | wait... | IB00102952A | - |
生井衛 | 菩提心偈に関する一考察 | 密教文化 通号 91 | 1970-07-28 | 24-38(R) | 詳細 | wait... | IB00015916A | - |
目幸黙遷 | 華厳経とは | 飛鳥・奈良仏教〈国家と仏教〉 / アジア仏教史/日本編1 通号 1 | 1972-11-25 | 13-17(R) | 詳細 | wait... | IB00148228A | - |
藤吉慈海 | 大乗仏教の教えるもの(二) | 禅文化 通号 68 | 1973-03-15 | 31-37(R) | 詳細 | wait... | IB00090207A | - |
吉岡義豊 | 遊山慕仙詩とその思想的背景 | 智山学報 通号 37 | 1973-06-15 | 83-104(R) | 詳細 | wait... | IB00143771A | - |
苅谷定彦 | 法華経における仏陀観 | 密教学研究 通号 7 | 1975-03-31 | 71-85(R) | 詳細 | wait... | IB00107139A | - |
塚本善隆 | 善導大師をめぐる問題 | 仏教論叢 通号 20 | 1976-10-20 | 195-205(R) | 詳細 | wait... | IB00069088A | - |
金岡秀友 | ブッダ観の変遷 | 総特集 ブッダ――インド文化圏への視点 / 「現代思想」臨時増刊 通号 20 | 1977-12-20 | 50-66(R) | 詳細 | wait... | IB00227164A | |
添田隆昭 | 真実摂経と理趣分 | 密教学研究 通号 11 | 1979-03-31 | 45-61(R) | 詳細 | wait... | IB00107226A | - |
氏家覚勝 | タボ寺の尊像仏教美術 | 密教図像 通号 2 | 1983-11-13 | 1-14 | 詳細 | wait... | IB00039945A | |
宇治谷祐顕 | ボロブドゥールの宗教的存在意義 | 宗教研究 通号 259 | 1984-03-01 | 202-203 | 詳細 | wait... | IB00031463A | - |
氏家覚勝 | 毘盧遮那仏の説法 | 仏教学セミナー 通号 41 | 1985-05-30 | 89-103 | 詳細 | wait... | IB00026770A | - |
木村清孝 | 中世仏教の中国への伝播と受容 | インド中世思想研究 通号 41 | 1991-02-01 | 207-220 | 詳細 | wait... | IB00050523A | - |
岩本裕 | インドネシアの密教 | 密教大系 通号 2 | 1994-07-10 | 308-346 | 詳細 | wait... | IB00055506A | - |
事相研究室 | 真言密教における儀礼について | 現代密教 通号 7 | 1995-03-01 | 46-65 | 詳細 | ![]() | IB00059473A | - |
加藤精一 | 弘法大師と『真言宗未決文』 | 豊山教学大会紀要 通号 23 | 1995-12-10 | 43-50 | 詳細 | wait... | IB00058604A | - |