氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
坂本実照 | 正知見に安住すべし | 叡山宗教 通号 | 1921-04-01 | - | 詳細 | wait... | IB00042450A | - |
田邊正知 | 必要にして且つ充分なるもの | 棲神 通号 22 | 1937-02-13 | 224-231(R) | 詳細 | ![]() | IB00209247A | |
田邊正知 | 諫曉 | 棲神 通号 23 | 1937-12-18 | 101-108(R) | 詳細 | ![]() | IB00209019A | |
田邊正知 | 別頭敎觀論 | 棲神 通号 27 | 1942-03-10 | 74-100(R) | 詳細 | wait... | IB00203290A | |
柳田聖山 | 涅槃堂裡の禅 | 禅文化 通号 79 | 1975-12-20 | 41-49(R) | 詳細 | wait... | IB00088371A | - |
山本啓量 | 仏教における宗教哲学的考察 | 宗教研究 通号 230 | 1976-12-01 | 129-130 | 詳細 | wait... | IB00031150A | - |
声聞地研究会 | 梵文声聞地(七) | 大正大学綜合佛教研究所年報 通号 10 | 1988-03-20 | 58-87(L) | 詳細 | - | IB00244654A | |
小谷信千代 | 沈み込み(bying ba)と昂ぶり(rgod pa) | 仏教学セミナー 通号 50 | 1989-10-30 | 30-37 | 詳細 | ![]() | IB00026839A | - |
塚田貫康 | 『入菩提行論』および『入菩提行論細疏』における菩提行について(2) | 印度学仏教学研究 通号 77 | 1990-12-20 | 50-53 | 詳細 | ![]() | IB00007430A | |
岩間湛教 | 『「観心本尊抄」を語る』を語る | 福神 通号 9 | 2004-02-16 | 224-233(R) | 詳細 | wait... | IB00085953A | - |
林寺正俊 | アビダルマにおける四念処 | 日本仏教学会年報 通号 70 | 2005-09-25 | 43-58(L) | 詳細 | wait... | IB00056790A | - |
藤田正知 | 親鸞の伝道における一考察 | 髙田学報 通号 97 | 2009-03-31 | 25-37(R) | 詳細 | wait... | IB00236570A | |
志立正知 | 一関藩田村氏の自己認識形成 | 中世の軍記物語と歴史叙述 / 中世文学と隣接諸学 通号 4 | 2011-04-01 | 558-577(R) | 詳細 | wait... | IB00257544A | |
田中教照 | 「念」仏の意義 | 真宗教学研究 通号 32 | 2011-11-24 | 91-103(R) | 詳細 | wait... | IB00148401A | - |
志立正知 | 地方軍記の物語化と和歌 | 中世詩歌の本質と連関 / 中世文学と隣接諸学 通号 6 | 2012-04-20 | 394-411(R) | 詳細 | wait... | IB00257888A | |
真鍋智裕 | Śrīharṣaによるsvaprakāśa論証に見られるvyatirekapramāとは何か | 印度学仏教学研究 通号 128 | 2012-12-20 | 214-218(L) | 詳細 | ![]() | IB00121704A | |
岩田孝 | 後期大乗佛敎における對象認識と實踐 | 東方學 通号 131 | 2016-01-31 | 171-173(R) | 詳細 | wait... | IB00241322A | |
藤本晃 | Sati(念)とSampajañña(正知) | 印度学仏教学研究 通号 144 | 2018-03-20 | 76-80(L) | 詳細 | ![]() | IB00176658A |