INBUDS     検索語入力欄:[D]

検索キーワード: 歌舞 [SAT] 歌舞 [ DDB ]

検索対象: すべて

-- 26 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本 (20 / 72735)  歌舞伎 (15 / 15)  日本仏教 (10 / 37237)  芸能 (3 / 115)  道元 (3 / 4305)  インド (2 / 21722)  古今著聞集 (2 / 60)  宗教学 (2 / 4364)  日本文化 (2 / 424)  日本文学 (2 / 747)  [30件まで表示]
1 2
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
--------中將姫が朝夕禮拜の觀音像を發見ピタカ 通号 306 1935-06-05 56(R)詳細wait...IB00245012A
本山荻舟サクラを使ふ現代佛教 通号 136 1937-02-01 88-89(R)詳細wait...IB00185984A
禿氏祐祥天竺徳兵衛物語の原本に就て日本仏教史学 通号 136 1944-01-20 85-107詳細wait...IB00024445A
岩見護謡曲にあらはれた仏教思想大谷大學研究年報 通号 7 1954-10-15 1-79詳細wait...IB00025625A-
守随憲治浄瑠璃の金閣寺禅文化 通号 12/13 1958-10-10 79-81(R)詳細wait...IB00098870A-
青山茂西大寺の行事とその周辺仏教芸術 通号 62 1966-10-05 131-140(R)詳細wait...IB00104292A
西山松之助民衆芸能と仏教講座仏教思想 通号 7 1975-12-25 303-354(R)詳細wait...IB00049430A-
上田本昌法華信仰と文学近世法華仏教の展開:法華経研究 通号 7 1978-03-20 505-534(R)詳細wait...IB00050378A-
郡司正勝<講演>歌舞伎演出のなかの儀礼儀礼文化 通号 9 1987-03-30 505-534(R)詳細wait...IB00042065A-
平野孝国神と神を「よそう」者の祭り日本宗教への視角 通号 9 1994-09-25 17-43詳細wait...IB00047682A-
頼住光子和辻哲郎『日本精神史研究』日本の仏教 通号 2 1995-03-01 233-237(R)詳細wait...IB00037884A-
服部幸雄歌舞伎岩波講座 日本文学と仏教 通号 9 1995-03-28 301-319詳細wait...IB00051087A-
徐栄愛元暁法師の錚観法の研究仏教学セミナー 通号 62 1995-10-30 19-33詳細ありIB00026928A-
河野亮仙インド舞踊の近代仏教教育・人間の研究 通号 62 2000-06-23 549-563(R)詳細wait...IB00065621A-
熊本英人道元と時頼をめぐる二題の歌舞伎駒沢大学仏教学部論集 通号 33 2002-10-31 211-220詳細wait...IB00020329A-
熊本英人近代曹洞宗における道元禅師像宗学研究 通号 45 2003-03-31 187-192(R)詳細wait...IB00062224A-
田村眞依子近世・近代における「日蓮記物」の一考察日蓮教学研究所紀要 通号 31 2004-03-10 121-128(R)詳細wait...IB00143851A-
三野恵苅萱物語の伝承と変容仏教文学 通号 29 2005-03-31 74-85(R)詳細wait...IB00110830A-
三宅伸一郎チベットの歌舞劇アチェ・ラモ概観佛教學セミナー 通号 82 2005-10-30 51-81(R)詳細wait...IB00193364A-
三野恵勧化本利用の一展開国文学解釈と鑑賞 通号 917 2007-10-01 157-164(R)詳細wait...IB00142720A-
1 2
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage