氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
北沢新次郎 | 明日の日本の為めに | 大崎学報 通号 77 | 1929-12-20 | 38-45 | 詳細 | wait... | IB00022713A | - |
五十嵐---- | ”The Young East”(Vol. IV, No. 11) | ピタカ 通号 108 | 1934-08-05 | 51(R) | 詳細 | wait... | IB00241584A | |
-------- | 精神作興に關する文部省の新豫算 | ピタカ 通号 108 | 1934-09-05 | 56(R) | 詳細 | wait... | IB00242648A | |
-------- | 印度に佛敎大學を | ピタカ 通号 108 | 1934-09-05 | 63(R) | 詳細 | wait... | IB00242661A | |
筧潮風 | 句佛上人復歸の夢 | 現代佛教 通号 123 | 1935-03-01 | 15-21(R) | 詳細 | wait... | IB00192637A | |
-------- | 資料を蒐集する大谷派の公報機關 | ピタカ 通号 304 | 1935-04-05 | 72(R) | 詳細 | wait... | IB00244013A | |
-------- | 福山市各宗十信仰團體生る | 現代佛教 通号 131 | 1936-09-01 | 71(R) | 詳細 | wait... | IB00181022A | - |
榑林皓堂 | 五家に於ける機関の流行とその得失 | 駒沢大学仏教学会学報 通号 8 | 1938-04-01 | 29-44 | 詳細 | wait... | IB00043374A | - |
靑柳正法 | 米國佛敎の現狀 | 棲神 通号 26 | 1941-03-05 | 136-142(R) | 詳細 | ![]() | IB00203322A | |
山崎桂三 | 支那文化史に於ける禅 | 思想 通号 244 | 1942-09-01 | 1-12 | 詳細 | wait... | IB00035409A | - |
野生司香雪 | 南方仏教を一瞥して日本仏教を想ふ | 中山文化研究所紀要 通号 5 | 1945-09-01 | 243-250(R) | 詳細 | wait... | IB00040826A | - |
佐橋法竜 | 機関よりみたる峨山韶碩の宗教 | 印度學佛敎學硏究 通号 7 | 1956-01-30 | 208-211 | 詳細 | ![]() | IB00000533A | |
長谷山正観 | 明治以降の宗教行政機関 | 龍谷大学論集 通号 353 | 1956-10-15 | 203-213(R) | 詳細 | wait... | IB00013499A | - |
中濃教篤 | 大陸伝道の侵略的性格 | 宗教研究 通号 166 | 1961-01-15 | 62-63(R) | 詳細 | wait... | IB00108769A | - |
平田高士 | 宗門無尽灯論に見る実践論 | 日本仏教学会年報 通号 26 | 1961-03-01 | 017- | 詳細 | wait... | IB00010678A | - |
竜谷真智子 | 近世初期の御堂衆について | 近世仏教 史料と研究 通号 26 | 1962-10-01 | 13-20(R) | 詳細 | wait... | IB00041574A | - |
平田高士 | 日本臨済禅における行について | 日本仏教学会年報 通号 30 | 1965-03-01 | 357-372 | 詳細 | wait... | IB00010771A | - |
芹沢寛哉 | 細草檀林考 | 大崎学報 通号 121 | 1966-07-15 | 90-92(R) | 詳細 | wait... | IB00023191A | - |
日隈威徳 | 真田増丸と大日本仏教済世軍 | 鈴木学術財団研究年報 通号 4 | 1968-03-31 | 49-66 | 詳細 | wait... | IB00033945A | - |
梶谷宗忍 | 公案の組織 | 禅の古典 日本 / 講座禅 通号 7 | 1968-06-20 | 263-270(R) | 詳細 | wait... | IB00164691A | - |