氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
濱口惠璋 | 五存大經の比較硏究 | 六條學報 通号 8 | 1902-02-11 | 30-42(R) | 詳細 | wait... | IB00260999A | |
山田三良 | 時の到れるに非らざるか | 大崎学報 通号 33 | 1914-03-15 | 59-70(R) | 詳細 | wait... | IB00022338A | - |
-------- | 日本往生極楽記外十二部解題 | 仏書研究 通号 26 | 1917-01-10 | 7-8(R) | 詳細 | wait... | IB00126330A | |
鴨台学人 | 阿弥陀経の成立に関する私見(上) | 仏書研究 通号 27 | 1917-02-10 | 1-2(R) | 詳細 | wait... | IB00126340A | - |
菊地泰旭 | 春季修學旅行記 | 棲神 通号 7 | 1917-07-15 | 66-68(R) | 詳細 | ![]() | IB00213720A | |
辻能學 | 余の宗敎觀 | 棲神 通号 8 | 1918-04-15 | 45-48(R) | 詳細 | ![]() | IB00213741A | |
高瀬承厳 | 千観内供の浄土教思想 | 仏書研究 通号 47 | 1918-11-20 | 8-13(R) | 詳細 | wait... | IB00126695A | |
戸部隆吉 | 鎌倉時代に於ける嵯峨釈迦像模刻の流行と釈迦念仏(二) | 仏教学雑誌 通号 47 | 1920-06-10 | 20-26(R) | 詳細 | wait... | IB00040561A | - |
妻木直良 | 聖徳太子の仏教 | 聖徳太子論纂 通号 47 | 1921-03-10 | 57-65(R) | 詳細 | wait... | IB00054828A | - |
辻善之助 | 聖徳太子の信仰と天寿国曼荼羅 | 聖徳太子論纂 通号 47 | 1921-03-10 | 81-88(R) | 詳細 | wait... | IB00054830A | - |
台麓隠士 | 社会学上より見たる極楽浄土 | 叡山宗教 通号 47 | 1921-10-01 | - | 詳細 | wait... | IB00042465A | - |
松永有見 | 日本仏教史上に於ける大徳の位置 | 密教研究 通号 10 | 1922-11-10 | 73-92(R) | 詳細 | wait... | IB00015061A | - |
高山惠忍 | 魂の鄕地を索めて | 棲神 通号 11 | 1923-02-16 | 31-35(R) | 詳細 | ![]() | IB00209640A | |
石田幹之助 | エリオット氏著「印度教と仏教」特にその一章「中央亜細亜」の条に就いて | 東洋学報 通号 11 | 1923-05-01 | 110-150 | 詳細 | ![]() | IB00018113A | |
橋川正 | 長秋詠草に見えたる極楽六時讃について | 仏教研究 通号 16 | 1924-07-20 | 124-128 | 詳細 | wait... | IB00024653A | - |
大野法靈 | 哀號 | 現代佛教 通号 34 | 1927-02-01 | 94-97(R) | 詳細 | wait... | IB00214224A | |
-------- | 學界綜覽 | 現代佛教 通号 43 | 1927-11-01 | 112-115(R) | 詳細 | wait... | IB00214857A | |
獅子王無畏 | 佛敎と基督教 | 現代佛教 通号 46 | 1928-02-01 | 41-45(R) | 詳細 | wait... | IB00216009A | |
多屋頼俊 | 源信僧都の作と伝えられる和讃の真偽 | 大谷学報 通号 30 | 1928-05-15 | 133-158 | 詳細 | wait... | IB00024737A | - |
松本勘太郎 | 多摩陵附近の史的趣味(其三) | 大崎学報 通号 74 | 1928-07-07 | 114-169 | 詳細 | wait... | IB00022674A | - |