氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
佐藤謙一 | 禅戒と五戒(二) | 禅学研究 通号 11 | 1929-12-28 | 51-66(R) | 詳細 | ![]() | IB00020781A | |
井上円了 | 外道諸見論 | 井上円了・外道哲学――漢訳経典によるインド哲学研究 通号 11 | 2003-04-15 | 265-310(R) | 詳細 | wait... | IB00085807A | - |
大谷由香 | 凝然の戒律思想 | 印度学仏教学研究 通号 111 | 2007-03-20 | 128-132(R) | 詳細 | ![]() | IB00066145A | |
大谷由香 | 〈散逸文献〉凝然撰『梵網上巻古迹修法章』本文の抽出復元 | 印度學佛敎學硏究 通号 117 | 2009-03-20 | 50-54(R) | 詳細 | ![]() | IB00077597A | |
大谷由香 | 凝然の戒体説 | 印度学仏教学研究 通号 120 | 2010-03-20 | 132-137(R) | 詳細 | ![]() | IB00088746A | |
稲本泰生 | 二月堂本尊光背図像と観音の神変 | 論集東大寺二月堂――修二会の伝統とその思想 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 8 | 2010-12-18 | 49-70(R) | 詳細 | wait... | IB00151650A | - |
福士慈稔 | 鎌倉末までの日本華厳宗の朝鮮仏教認識について | 印度學佛敎學硏究 通号 122 | 2010-12-20 | 39-46(L) | 詳細 | ![]() | IB00092052A | |
蓑輪顕量 | 中世東大寺僧に見る禅宗の影響 | 印度学仏教学研究 通号 132 | 2014-03-20 | 167-174(R) | 詳細 | ![]() | IB00137761A | |
藤丸要 | 凝然の生涯と学問 | 凝然教学の形成と展開――唐招提寺第二十八世凝然大徳御忌記念 通号 132 | 2021-03-28 | 5-33(R) | 詳細 | wait... | IB00254338A | |
大谷由香 | 凝然の「通受」「別受」 | 東アジア仏教思想史の構築――凝然・明恵と華厳思想 / 龍谷大学佛教文化研究叢書 通号 46 | 2023-03-24 | 165-184(L) | 詳細 | wait... | IB00242383A |