氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
小西徹龍 | 日存・日道・日隆三師起請文と本応寺についての一考察 | 桂林学叢 通号 21 | 2009-11-30 | 59-86(R) | 詳細 | ![]() | IB00231145A | |
三浦日脩 | 日蓮聖人と極楽寺良観房忍性 | 桂林学叢 通号 21 | 2009-11-30 | 37-57(R) | 詳細 | ![]() | IB00231143A | |
-------- | 桂林学叢総目録 所載論文等編著者別目録 | 桂林学叢 通号 21 | 2009-11-30 | 237-244(R) | 詳細 | wait... | IB00231155A | |
平島盛龍 | 日蓮聖人の五時教判における真言経典の位置付け | 桂林学叢 通号 21 | 2009-11-30 | 87-139(R) | 詳細 | ![]() | IB00231147A | |
大平宏龍 | 『観心本尊抄』拝読私見 | 桂林学叢 通号 21 | 2009-11-30 | 1-35(R) | 詳細 | ![]() | IB00231142A | |
三浦和浩 | 『本尊問答鈔』に関する一考察 | 桂林学叢 通号 21 | 2009-11-30 | 169-197(R) | 詳細 | ![]() | IB00231150A | |
株橋隆真 | 「四箇格言」についての一考察 | 桂林学叢 通号 21 | 2009-11-30 | 141-167(R) | 詳細 | ![]() | IB00231149A | |
大平寛龍 | 日蓮聖人における出家・在家・僧 | 桂林学叢 通号 21 | 2009-11-30 | 209-236(R) | 詳細 | ![]() | IB00231154A | |
合田憲隆 | 備中本隆寺と庚申山 | 桂林学叢 通号 21 | 2009-11-30 | 199-208(R) | 詳細 | ![]() | IB00231153A | |
石田智宏 | 法華経研究短信(2009) | 桂林学叢 通号 21 | 2009-11-30 | 1-8(L) | 詳細 | ![]() | IB00231157A | |
平島盛龍 | 下種の原義に関する試論(一) | 桂林学叢 通号 22 | 2011-03-31 | 51-84(R) | 詳細 | ![]() | IB00230195A | |
三浦和浩 | 「実乗の一善」に関する一考察 | 桂林学叢 通号 22 | 2011-03-31 | 109-125(R) | 詳細 | ![]() | IB00230197A | |
芹澤泰謙 | 『立正安國論』に対する一、二の所感 | 桂林学叢 通号 22 | 2011-03-31 | 39-50(R) | 詳細 | ![]() | IB00230194A | |
大平宏龍 | 『立正安国論』と日隆教学 | 桂林学叢 通号 22 | 2011-03-31 | 3-37(R) | 詳細 | ![]() | IB00230193A | |
株橋隆真 | 法体折伏について | 桂林学叢 通号 22 | 2011-03-31 | 85-107(R) | 詳細 | ![]() | IB00230196A | |
苅谷玄翁(定彦) | お題目はなぜ唱えるものなのか | 桂林学叢 通号 22 | 2011-03-31 | 1-19(L) | 詳細 | ![]() | IB00230202A | |
地見心澄 | 明治初期法華宗教団の変遷に関する一考察 | 桂林学叢 通号 22 | 2011-03-31 | 203-222(R) | 詳細 | ![]() | IB00230201A | |
藤村泰介 | 長谷川等伯が描いた仏画についての一考察 | 桂林学叢 通号 22 | 2011-03-31 | 145-162(R) | 詳細 | ![]() | IB00230199A | |
小西顕龍 | 日隆聖人における「法度」について | 桂林学叢 通号 22 | 2011-03-31 | 127-143(R) | 詳細 | ![]() | IB00230198A | |
大平寛龍 | 『顕立正意抄』に関する一考察 | 桂林学叢 通号 22 | 2011-03-31 | 163-202(R) | 詳細 | ![]() | IB00230200A |