氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
八幡崇経 | 伊勢志摩地方における盆行事の現状と特色 | 宗教研究 通号 263 | 1985-03-01 | 308-308(R) | 詳細 | wait... | IB00175875A | - |
櫛田明彦 | 松尾・河内の柱松行事 | 宗教研究 通号 263 | 1985-03-01 | 311-313(R) | 詳細 | wait... | IB00175976A | |
竹内堅丈 | 柱松行事の諸相についてII | 宗教研究 通号 287 | 1991-03-31 | 324-325(R) | 詳細 | wait... | IB00091246A | - |
佐藤悦成 | 柱松行事の特質について | 宗教研究 通号 287 | 1991-03-31 | 326-327(R) | 詳細 | wait... | IB00091247A | - |
成河峰雄 | 柱松行事の諸相について | 宗教研究 通号 291 | 1992-03-31 | 190-191(R) | 詳細 | wait... | IB00087926A | - |
竹内堅丈 | 柱松行事の諸相についてIII | 宗教研究 通号 291 | 1992-03-31 | 187-188(R) | 詳細 | wait... | IB00087922A | - |
佐藤悦成 | 柱松行事の諸相についてII | 宗教研究 通号 291 | 1992-03-31 | 188-189(R) | 詳細 | wait... | IB00087925A | - |
由谷裕哉 | 修験道の柱松 | 北陸宗教文化 通号 14 | 2002-03-01 | 1-22(L) | 詳細 | wait... | IB00029429A | - |
由谷裕哉 | 修験道・山岳信仰における地方の意味 | 比較思想研究(別冊) 通号 28 | 2002-03-31 | 58-62(R) | 詳細 | wait... | IB00073851A | - |
山口正博 | 英彦山系修験霊山と松会 | 宗教研究 通号 339 | 2004-03-30 | 116-117 | 詳細 | wait... | IB00057954A | - |
由谷裕哉 | 戸隠・妙高・小菅山の柱松における神仏関係 | 宗教研究 通号 347 | 2006-03-30 | 354-355(R) | 詳細 | wait... | IB00093599A | - |
山口正博 | 修験道と神道のあいだ | 宗教研究 通号 355 | 2008-03-30 | 454-455(R) | 詳細 | wait... | IB00088780A | - |
山口正博 | 「松会の成立」へ | 宗教研究 通号 362 | 2009-12-30 | 165-188(R) | 詳細 | wait... | IB00078895A | - |
由谷裕哉 | 小菅神社(長野県飯山市)の柱松柴灯神事 | 宗教研究 通号 367 | 2011-03-30 | 451-452(R) | 詳細 | wait... | IB00093997A | - |
由谷裕哉 | 修験道系柱松行事の行われる場 | 宗教研究 通号 375 | 2013-03-30 | 290-291(R) | 詳細 | wait... | IB00119989A | - |
小畑紘一 | 柱松とは何か | 山岳修験 通号 51 | 2013-03-31 | 37-44(R) | 詳細 | wait... | IB00213140A | |
由谷裕哉 | 里山と近世修験道 | 山岳修験 通号 51 | 2016-03-31 | 19-31(R) | 詳細 | wait... | IB00215097A | |
小林奈央子 | 由谷裕哉著『近世修験の宗教民俗学的研究』 | 宗教研究 通号 394 | 2019-06-30 | 168-174(R) | 詳細 | wait... | IB00195610A | - |
深澤芳樹 | 明かりについて | 古代の灯火――先史時代から近世にいたる灯明具に関する研究 通号 394 | 2021-03-31 | 1-4(L) | 詳細 | ![]() | IB00211949A |