氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
金山法竜 | 密教の正意 | 密教研究 通号 2 | 1919-06-15 | 183-211 | 詳細 | wait... | IB00015012A | |
香川英隆 | 釈摩訶衍論の史的研究 | 密教研究 通号 8 | 1922-05-01 | 32-44 | 詳細 | wait... | IB00015050A | |
松永有見 | 宋遼時代の密教 | 密教研究 通号 38 | 1930-10-01 | 1-19(R) | 詳細 | wait... | IB00015236A | - |
目幸黙僊 | 法蔵教学における因果二分思想 | 印度学仏教学論集 : 宮本正尊教授還暦記念論文集 通号 38 | 1954-07-01 | 419-430(R) | 詳細 | wait... | IB00047494A | |
望月歓厚 | 日蓮聖人の宗教に於ける「事」の本質的構造 | 仏教の根本真理―仏教における根本真理の歴史的諸形態 通号 38 | 1956-11-10 | 1129-1148(R) | 詳細 | wait... | IB00054403A | - |
玉山成元 | 名越・白旗派論争の価値 | 金沢文庫研究 通号 208 | 1973-08-01 | 1-5 | 詳細 | wait... | IB00040489A | - |
戸松啓真 | 先徳要義集〔続第九巻・旧四巻〕 | 浄土宗典籍研究 通号 208 | 1975-08-15 | 689-707(R) | 詳細 | wait... | IB00052809A | - |
黒木幹夫 | 「真言密教の解釈学」 | 密教文化 通号 127 | 1979-09-21 | 31-53(R) | 詳細 | wait... | IB00016071A | |
静春樹 | 日本密教(空海)論への一視角 | 密教文化 通号 134 | 1981-03-21 | 11-46(R) | 詳細 | wait... | IB00016099A | - |
井筒俊彦 | 「言語哲学としての真言」 | 密教学研究 通号 17 | 1985-03-31 | 1-29(R) | 詳細 | wait... | IB00108311A | - |
井筒俊彦 | 意味分節理論と空海 | 思想 通号 728 | 1985-08-25 | 1-21 | 詳細 | wait... | IB00035492A | - |
伊藤教宣 | 『大日経』「住心品」所説の菩提心 | 印度学仏教学研究 通号 70 | 1987-03-25 | 182-184 | 詳細 | ![]() | IB00006789A | |
静慈円 | 弘法大師教学における因果論 | 密教文化 通号 166 | 1989-03-31 | 1-32(R) | 詳細 | ![]() | IB00016246A | |
玉城康四郎 | 日本天台の金剛宝戒と法然の念仏一門 | 天台思想と東アジア文化の研究:塩入良道先生追悼論文集 通号 166 | 1991-12-16 | 231-282 | 詳細 | wait... | IB00045037A | - |
池田英俊 | 田村晃祐著『最澄教学の研究』 | 印度哲学仏教学 通号 7 | 1992-10-30 | 363-364 | 詳細 | wait... | IB00030088A | - |
田村晃祐 | 法然『選択集』と最澄の思想 | 東洋学論叢 通号 19 | 1994-03-30 | 1-32(R) | 詳細 | - | IB00034853A | - |
舘野正生 | 因分果分をめぐる法蔵教学の推移 | 駒沢大学仏教学部論集 通号 25 | 1994-10-31 | 253-271 | 詳細 | ![]() | IB00020272A | - |
井筒俊彦 | 意味分節理論と空海 | 密教大系 通号 12 | 1995-07-30 | 303-333 | 詳細 | wait... | IB00055697A | - |
田村晃祐 | 最澄と徳一 | 駒沢短期大学仏教論集 通号 4 | 1998-10-30 | 1-19 | 詳細 | wait... | IB00038117A | - |
早川道雄 | 東アジアにおける同別二教的仏教思想史の構想 | 宗教研究 通号 327 | 2001-03-30 | 179-180(R) | 詳細 | wait... | IB00096335A | - |