氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
-------- | 東洋研究所の組織成る | 仏教学雑誌 通号 | 1921-03-08 | 30(R) | 詳細 | wait... | IB00139655A | - |
岩村成允 | 歐米諸國に於ける東洋學術硏究の現狀 | ピタカ 通号 | 1934-03-05 | 7-21(R) | 詳細 | wait... | IB00241166A | |
竜山章真 | 独逸印度学会の現状 | 大谷学報 通号 83 | 1941-11-01 | 116-139(R) | 詳細 | wait... | IB00025026A | |
石田保昭 | アクバル初期の政治変動 | 東洋研究 通号 7 | 1964-02-10 | 11-18 | 詳細 | wait... | IB00027416A | - |
高橋梵仙 | 仏教公伝時の仏像と経典についての憶測 | 東洋研究 通号 7 | 1964-02-10 | 86-76 | 詳細 | wait... | IB00027417A | - |
石田保昭 | アクバル皇帝権力の確立 | 東洋研究 通号 10 | 1965-02-20 | 19-29 | 詳細 | wait... | IB00027418A | - |
武石彰夫 | 「根本中堂へ参る道」考 | 東洋研究 通号 10 | 1965-02-20 | 19-29 | 詳細 | wait... | IB00027419A | - |
武石彰夫 | 宴曲と仏教歌謡との関係 | 東洋研究 通号 12 | 1966-05-30 | 29-39 | 詳細 | wait... | IB00027420A | - |
石田保昭 | イスラーム・インドの商業圏の一考察 | 東洋研究 通号 14 | 1966-06-30 | 29-39 | 詳細 | wait... | IB00027421A | - |
武石彰夫 | 宴曲と仏教 | 東洋研究 通号 18 | 1968-06-30 | 1-41 | 詳細 | wait... | IB00027422A | - |
武石彰夫 | 宴曲と仏教(続) | 東洋研究 通号 19 | 1969-03-10 | 114-139 | 詳細 | wait... | IB00027423A | - |
井上博二 | インドの宗教と社会文化諸体系との力動的過程 | 東洋研究 通号 20 | 1969-06-30 | 26-59 | 詳細 | wait... | IB00027424A | - |
石田保昭 | インド中世におけるヒンドゥ的習慣 | 東洋研究 通号 20 | 1969-06-30 | 129-139 | 詳細 | wait... | IB00027425A | - |
足利演正 | 米国に於ける密教学の将来性 | 密教学会報 通号 8 | 1969-07-01 | 53-55(R) | 詳細 | wait... | IB00014758A | - |
清水乞 | インド芸術学考 | 東洋研究 通号 28 | 1972-06-30 | 1-26 | 詳細 | wait... | IB00027426A | - |
武石彰夫 | 兼好歌集に見る顕密圏 | 東洋研究 通号 33 | 1973-01-20 | 87-110 | 詳細 | wait... | IB00027428A | - |
武石彰夫 | 仏教歌謡資料としての「弾偽褒真抄」 | 東洋研究 通号 30 | 1973-02-20 | 55-80 | 詳細 | wait... | IB00027427A | - |
武石彰夫 | 台密修験の和讃 | 東洋研究 通号 40 | 1975-04-10 | 59-87 | 詳細 | wait... | IB00027429A | - |
武石彰夫 | 梁塵秘抄注釈考 | 東洋研究 通号 54 | 1979-09-20 | 27-50 | 詳細 | wait... | IB00027430A | - |
川口久雄 | 敦煌出土の『俗講儀式』と略出因縁諸本 | 東洋研究 通号 68 | 1983-12-15 | 1-26 | 詳細 | wait... | IB00027431A | - |