氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
A B C | 大法輪の表紙について | 現代佛教 通号 122 | 1935-02-01 | 124(R) | 詳細 | wait... | IB00192634A | |
加藤諄 | 近世仏足跡の一派発生図様について | 早稲田大学大学院文学研究科紀要 通号 8 | 1962-01-01 | 215-231 | 詳細 | wait... | IB00024162A | - |
高崎富士彦 | 十六羅漢像(東博本)の様式的研究 | 東京国立博物館紀要 通号 2 | 1966-03-28 | 139-186(R) | 詳細 | wait... | IB00215062A | |
伊藤史朗 | 善導大師の肖像 | 善導大師研究 通号 2 | 1980-03-01 | 497-524(R) | 詳細 | wait... | IB00054442A | - |
乾仁志 | 聖衆来迎寺所蔵貝葉について | 密教学会報 通号 21 | 1982-03-15 | 1-15(L) | 詳細 | - | IB00014869A | |
尾上寛仲 | 比叡山再興と地方寺院 | 叡山学院研究紀要 通号 5 | 1982-10-30 | 1-24(R) | 詳細 | - | IB00154701A | - |
乾仁志 | 聖衆来迎寺所蔵貝葉について(二) | 印度学仏教学研究 通号 62 | 1983-03-25 | 134-135 | 詳細 | ![]() | IB00005912A | |
中野玄三 | 天台宗の六道絵 | 佛敎藝術 通号 172 | 1987-05-30 | 91-116(R) | 詳細 | wait... | IB00084742A | |
大串純夫 | 十界図考 | 地獄の世界 通号 172 | 1990-12-01 | 522-544(R) | 詳細 | wait... | IB00052900A | - |
佐藤渉 | 鎌倉時代における地獄絵の図像パターンの展開 | 秋山光和博士古稀記念美術史論文集 通号 172 | 1991-07-25 | 235-275(R) | 詳細 | wait... | IB00229986A | |
林温 | 図案集としての武将神図像 | 佛敎藝術 通号 216 | 1994-09-30 | 55-71 | 詳細 | wait... | IB00034614A | |
有賀祥隆 | 平成七年度 時宗文化財調査報告 | 時宗教学年報 通号 24 | 1996-03-31 | 232-254(R) | 詳細 | wait... | IB00131754A | - |
古賀克彦 | 一向俊聖伝の再検討 | 時宗教学年報 通号 26 | 1998-03-31 | 104-138(R) | 詳細 | wait... | IB00132174A | - |
西本幸嗣 | 近世融通念仏宗における「御回在」と天得如来「御出光」について | 法明上人六百五十回御遠忌記念論文集 通号 26 | 1998-10-01 | 171-187(R) | 詳細 | wait... | IB00050807A | - |
池田晶子 | 何が生きているのか | 季刊仏教 通号 45 | 1998-10-30 | 12-18(R) | 詳細 | wait... | IB00247928A | |
吉井敏幸 | 中世-近世の三昧聖の組織と村落 | 三昧聖の研究 通号 45 | 2001-03-30 | 89-133(R) | 詳細 | wait... | IB00052467A | - |
神崎寿弘 | 大念仏と挽道場 | 宗教研究 通号 335 | 2003-03-01 | 351-353 | 詳細 | wait... | IB00032042A | - |
武田道生 | 沖縄本島都市部における各宗派寺院の現状と展望③ | 教化研究 通号 19 | 2008-09-01 | 42-47(R) | 詳細 | ![]() | IB00181373A | |
名和清隆 | 来迎寺 | 教化研究 通号 19 | 2008-09-01 | 79-82(R) | 詳細 | ![]() | IB00183847A | |
善裕昭 | 古本漢語灯録について | 浄土宗学研究 通号 39 | 2013-03-31 | 167-168(R) | 詳細 | wait... | IB00124731A | - |