氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
岡崎三郎 | インド文明の経済的背景 | 思想 通号 245 | 1942-10-05 | 48-56 | 詳細 | wait... | IB00035415A | - |
西村心華 | ジャータカに現れたる古代印度の村落 | 印度學佛敎學硏究 通号 4 | 1954-03-30 | 141-142 | 詳細 | wait... | IB00000219A | |
北西弘 | 一向一揆 | 仏教史学 通号 4 | 1956-08-20 | 96-107(R) | 詳細 | wait... | IB00155277A | |
竹田聴州 | 或る無名村落寺院の境内仏堂とその前生 | 仏教史学 通号 4 | 1957-03-20 | 1-30(R) | 詳細 | wait... | IB00164754A | - |
町田是正 | 華北村落に於ける宗敎意識に就いて | 棲神 通号 33 | 1959-12-08 | 121-140(R) | 詳細 | ![]() | IB00199348A | - |
池上広正 | 村落の宗教生活と山 | 宗教研究 通号 162 | 1960-03-15 | 4-5(R) | 詳細 | wait... | IB00108978A | - |
竹田聴洲 | 蓮門精舎旧詞における現存浄土宗寺院の分布 | 仏教史学論集:塚本博士頌寿記念 通号 162 | 1961-02-08 | 476-489(R) | 詳細 | wait... | IB00047292A | - |
山崎利男 | メイヤー「中央インドのカーストと親族」を読んで(一) | 東洋文化 通号 33 | 1962-03-20 | 98-110 | 詳細 | wait... | IB00038676A | - |
黒川弘賢 | 村落構造とその宗教機能 | 宗教研究 通号 174 | 1963-01-31 | 22-24(R) | 詳細 | wait... | IB00107540A | - |
中村康隆 | 村落社会と宗教集団 | 宗教研究 通号 174 | 1963-01-31 | 156-158(R) | 詳細 | wait... | IB00108017A | - |
松本善海 | 吐魯番文書より見たる唐代の鄰保制 | 西域文化研究 通号 6 | 1963-03-31 | 245-269(R) | 詳細 | wait... | IB00053926A | - |
芹川博通 | 社会経済史的にみた「仏陀時代」へのアプローチの方法 | 宗教研究 通号 181 | 1965-03-31 | 95-97(R) | 詳細 | wait... | IB00106196A | - |
黒川弘賢 | 村落の社会生活と宗教 | 宗教研究 通号 181 | 1965-03-31 | 124-125(R) | 詳細 | wait... | IB00106407A | - |
竹田聴洲 | 近世村落における神宮寺の景観と人事について | 近世仏教 史料と研究 通号 181 | 1965-06-01 | 2-13(R) | 詳細 | wait... | IB00041583A | - |
橘恭堂 | 禅宗村落寺院の成立に関する一考察 | 禪學研究 通号 55 | 1966-02-20 | 178-190(R) | 詳細 | ![]() | IB00020992A | |
竹田聴洲 | 両墓制村落における詣墓の年輪 | 佛教大学研究紀要 通号 49 | 1966-03-14 | 1-80 | 詳細 | wait... | IB00016639A | |
黒川弘賢 | 村落社会と寺院 | 宗教研究 通号 190 | 1967-03-31 | 205-206(R) | 詳細 | wait... | IB00105230A | - |
伊藤芳枝 | 防長村落の屋敷神 | 宗教研究 通号 190 | 1967-03-31 | 191-192(R) | 詳細 | wait... | IB00105061A | - |
辛島昇 | ダルマ=クマール著 南インドにおける土地とカースト | 東洋学報 通号 190 | 1967-09-01 | 107-115(R) | 詳細 | ![]() | IB00018221A | |
竹田聴洲 | 両墓制村落における詣墓の年輪 | 佛教大学研究紀要 通号 52 | 1968-03-14 | 17-170 | 詳細 | wait... | IB00016651A |