氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
杉本卓洲 | バールフト彫刻におけるジャータカについて | 印度學佛敎學硏究 通号 15 | 1960-01-25 | 148-149 | 詳細 | ![]() | IB00001051A | |
杉本卓洲 | 「ジャータカ」の原始的意義 | 印度學佛敎學硏究 通号 17 | 1961-01-25 | 188-191 | 詳細 | ![]() | IB00001248A | |
杉本卓洲 | マハーバスツに現われたジャータカについて | 印度學佛敎學硏究 通号 22 | 1963-03-31 | 222-225 | 詳細 | ![]() | IB00001657A | |
杉本卓洲 | 四部ニカーヤ四阿含に現われたボサツ | 印度學佛敎學硏究 通号 23 | 1964-01-31 | 166-169 | 詳細 | ![]() | IB00001733A | |
杉本卓洲 | Caitya-yajñaとCaitya-pūjā | 宗教研究 通号 198 | 1969-03-31 | 73-74(R) | 詳細 | wait... | IB00103315A | - |
杉本卓洲 | Caitya及びStūpa信仰の意味について | 印度學佛敎學硏究 通号 35 | 1969-12-25 | 74-80 | 詳細 | ![]() | IB00002807A | |
杉本卓洲 | 塔崇拝を通して見た仏教の社会性 | 日本仏教学会年報 通号 35 | 1970-03-01 | 33-46 | 詳細 | wait... | IB00010863A | - |
杉本卓洲 | 古代インドの墓制 (Śmaśāna-karaṇa) について | 印度学仏教学研究 通号 37 | 1970-12-25 | 81-88 | 詳細 | ![]() | IB00003018A | |
杉本卓洲 | 仏陀の葬儀と舎利及び塔供養(Sarīra-, Thūpa-pūjā) | 仏教研究 通号 2 | 1972-03-30 | 39-54 | 詳細 | wait... | IB00033317A | - |
杉本卓洲 | ストゥーパ(Stūpa)信仰流布の一側面 | 宗教研究 通号 210 | 1972-03-31 | 112-113(R) | 詳細 | wait... | IB00101213A | - |
杉本卓洲 | stūpaの起源とMegalith文化 | 印度学仏教学研究 通号 41 | 1972-12-31 | 394-396 | 詳細 | ![]() | IB00003499A | |
杉本卓洲 | ブーテーサル(Bhūtesar)出土の欄楯柱彫刻の一考察 | 密教文化 通号 103 | 1973-07-30 | 7-22(R) | 詳細 | ![]() | IB00015971A | - |
杉本卓洲 | ストゥーパに描かれた女神たち | 宗教研究 通号 218 | 1974-03-30 | 92-94(R) | 詳細 | wait... | IB00099819A | - |
杉本卓洲 | チャイティヤ祭り・ストゥーパ祭り (Caitya-, Stūpa-maha) | 印度學佛敎學硏究 通号 44 | 1974-03-31 | 84-89 | 詳細 | ![]() | IB00003738A | |
杉本卓洲 | 舎利八分伝説 | 印度學佛敎學硏究 通号 46 | 1975-03-31 | 84-89 | 詳細 | ![]() | IB00003938A | |
杉本卓洲 | ナーガと仏塔 | 印度学仏教学研究 通号 48 | 1976-03-31 | 44-49 | 詳細 | ![]() | IB00004171A | |
杉本卓洲 | 殺生戒考 | 東北福祉大学仏教社会福祉研究所紀要 通号 2 | 1976-11-20 | 21-52(R) | 詳細 | wait... | IB00020748A | |
杉本卓洲 | 仏教的人間観の一側面 | 東北福祉大学仏教社会福祉研究所紀要 通号 3 | 1977-12-05 | 29-46(R) | 詳細 | wait... | IB00020752A | |
杉本卓洲 | 仏教における生命観の一側面 | 論集 通号 4 | 1977-12-10 | 1-11 | 詳細 | wait... | IB00018650A | - |
杉本卓洲 | Maha(大会)について | 日本仏教学会年報 通号 43 | 1978-03-01 | 31-48 | 詳細 | wait... | IB00011063A | - |