氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
福永静哉 | 絵解と本願寺聖人親鸞伝絵 | 仏教文学研究 通号 | 1963-01-01 | 257-274(R) | 詳細 | wait... | IB00041597A | - |
小川貫弌 | 聖人配流の記録について | 真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 15 | 1970-11-20 | 103-114 | 詳細 | wait... | IB00032837A | - |
堅田修 | 大谷廟堂考 | 真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 24 | 1980-02-28 | 104-114 | 詳細 | wait... | IB00032942A | - |
吉原浩人 | 初期真宗教団と善光寺信仰 | 印度学仏教学研究 通号 70 | 1987-03-25 | 309-311 | 詳細 | ![]() | IB00006821A | |
清基秀紀 | 真宗の土着(二) | 印度學佛敎學硏究 通号 72 | 1988-03-25 | 59-66 | 詳細 | ![]() | IB00006964A | |
福山敏男 | 初期本願寺の建築 | 教団の展開 / 親鸞大系 通号 6 | 1989-04-30 | 117-142(R) | 詳細 | wait... | IB00188176A | |
中沢見明 | 『親鸞伝絵』の永仁本及康永本の相異について | 教団の展開 / 親鸞大系 通号 6 | 1989-04-30 | 161-171(R) | 詳細 | wait... | IB00188179A | |
鍋島直樹 | 日本浄土教における死の看取り(下) | 真宗学 通号 87 | 1992-12-10 | 29-52 | 詳細 | wait... | IB00012564A | - |
朝倉昌紀 | 現代における報恩講の意義 | 教学研究所紀要 通号 7 | 1999-03-10 | 225-241 | 詳細 | wait... | IB00041240A | - |
沙加戸弘 | 真宗関係浄瑠璃の発祥 | 真宗文化:真宗文化研究所年報 通号 18 | 2009-03-01 | 41-67(R) | 詳細 | ![]() | IB00206458A | |
清岡隆文 | 『御伝鈔』と覚如上人の伝道 | 浄土教と親鸞教学 / 真宗学論叢 通号 11 | 2011-09-15 | 23-41(R) | 詳細 | - | IB00224526A | |
祢津宗伸 | 康楽寺本の親鸞伝絵について | 同朋大学佛教文化研究所紀要 通号 38 | 2019-03-31 | 1-39(R) | 詳細 | - | IB00189636A | - |
塩谷菊美 | 祖師史観の系譜 | 日本宗教史研究の軌跡 / 日本宗教史 通号 6 | 2020-10-01 | 200-224(R) | 詳細 | - | IB00253533A |