氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
武田忠 | 禅の煩悩論 | 宗教研究 通号 194 | 1968-03-31 | 136-137(R) | 詳細 | wait... | IB00104044A | - |
溝口雄三 | 明末を生きた李卓吾 | 東洋文化研究所紀要 通号 55 | 1971-03-30 | 39-193(L) | 詳細 | wait... | IB00011845A | - |
福井重宝 | 道信禅の二重構造 | 曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 5 | 1973-09-20 | 80-87(R) | 詳細 | wait... | IB00173955A | - |
HoornaertPaul | 『中辺分別論』における本来性(prakṛtitva)と偶然性(āgantukatva)について | 印度學佛敎學硏究 通号 60 | 1982-03-31 | 158-159 | 詳細 | ![]() | IB00005673A | |
蛯原真乗 | 修証一等の本来性 | 曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 15 | 1983-08-30 | 202-215(R) | 詳細 | wait... | IB00176921A | |
吉野恵子 | 『正法眼蔵』の仏陀観 | 宗学研究 通号 26 | 1984-03-31 | 77-80(R) | 詳細 | wait... | IB00071342A | - |
吉津宜英 | 法界縁起の成仏論 | 駒沢大学仏教学部論集 通号 15 | 1984-10-31 | 130-151(R) | 詳細 | wait... | IB00147777A | - |
岡島秀隆 | 道元思想における主体について | 宗教研究 通号 275 | 1988-03-31 | 178-179(R) | 詳細 | wait... | IB00110341A | - |
岡島秀隆 | 『正法眼蔵』における主体の問題 | 東洋学論集:佐藤匡玄博士頌寿記念 通号 275 | 1990-03-01 | 415-432 | 詳細 | wait... | IB00059847A | - |
西口芳男 | 雲門禅への断簡 | 禅文化研究所紀要 通号 17 | 1991-03-31 | 65-101 | 詳細 | wait... | IB00021233A | - |
永井政之 | 元・明代の禅 | 禅学研究入門 通号 17 | 1994-07-25 | 157-184(L) | 詳細 | - | IB00052009A | |
柳田聖山 | 雪月花の時もっとも君を憶う | 禅文化 通号 176 | 2000-04-25 | 7-14(R) | 詳細 | - | IB00074869A | - |
高柳さつき | 『臨済義玄――その生涯と言行』沖本克己著、山喜房佛書林、2013年11月 | 東方 通号 30 | 2015-03-31 | 216(L) | 詳細 | - | IB00143036A | - |
西口芳男 | 太尉との会見 | 玄沙広録 中 禅の語録12b 通号 2 | 2016-08-20 | 141-143(R) | 詳細 | - | IB00179880A | - |
引野亨輔 | 柏原祐泉——自律的信仰の系譜をたどって | 戦後歴史学と日本仏教 通号 2 | 2016-11-10 | 205-226(R) | 詳細 | - | IB00252992A | |
川上りか | 本来感の探索的研究 | 龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 42 | 2020-12-18 | 89-111(L) | 詳細 | - | IB00212326A |