氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
中里是要 | 醒悟園開祖本妙日臨律師の硏究 | 棲神 通号 20 | 1935-01-27 | 135-149(R) | 詳細 | wait... | IB00209628A | |
渡辺宝陽 | 優陀那日輝の初期の著述について | 印度學佛敎學硏究 通号 24 | 1964-03-31 | 261-264 | 詳細 | ![]() | IB00001828A | |
本田栄秀 | 日蓮教学における三大秘法について | 印度学仏教学研究 通号 51 | 1977-12-31 | 168-169 | 詳細 | ![]() | IB00004556A | |
小野文珖 | 庵林宗学の系譜 | 日蓮教学研究所紀要 通号 5 | 1978-03-31 | 68-80(R) | 詳細 | wait... | IB00023803A | - |
小野文珖 | 本妙日臨律師の研究 | 大崎学報 通号 132 | 1979-03-31 | 46-69 | 詳細 | wait... | IB00023410A | - |
林是幹 | 本妙日臨上人の阿毘縁山行について | 棲神 通号 52 | 1980-03-30 | 9-15(R) | 詳細 | wait... | IB00194941A | - |
渡辺宝陽 | 優陀那日輝の著述とその成立 | 日蓮聖人と日蓮宗 / 日本仏教宗史論集 通号 9 | 1984-10-01 | 154-181(R) | 詳細 | wait... | IB00054125A | - |
小野文珖 | 醒悟園の思想と信仰 | 印度学仏教学研究 通号 73 | 1988-12-01 | 220-227 | 詳細 | ![]() | IB00007088A | |
桑名貫正 | 本妙日臨律師伝の研究 | 棲神 通号 61 | 1989-03-30 | 79-92(R) | 詳細 | ![]() | IB00262424A | |
桑名貫正 | 本妙日臨律師の教学について | 棲神 通号 62 | 1990-03-30 | 35-51(R) | 詳細 | ![]() | IB00262462A | |
本田榮秀 | 優陀那和上の法華礼誦法要式について | 日蓮教学研究所紀要 通号 20 | 1993-03-10 | 483-503(R) | 詳細 | wait... | IB00238987A | |
佐藤英煌 | 本妙院日臨律師教学の概要 | 日蓮教学研究所紀要 通号 26 | 1998-03-10 | 111-116 | 詳細 | wait... | IB00023987A | - |
小野文珖 | 素描・近代日蓮宗の教学者 1 | 福神 通号 1 | 1999-07-15 | 144-149(R) | 詳細 | wait... | IB00207449A | |
佐藤英煌 | 本妙院日臨教学の特色 | 日蓮教学研究所紀要 通号 27 | 2001-03-10 | 106-114 | 詳細 | wait... | IB00023997A | - |
桑名法晃 | 本妙日臨律師の研究 | 身延論叢 通号 16 | 2011-03-25 | 63-177(R) | 詳細 | wait... | IB00203430A | |
渡邊寶陽 | 老年を生き抜く智慧 | 東方 通号 32 | 2017-03-31 | 77-90(R) | 詳細 | wait... | IB00174445A | - |
桑名法晃 | 本妙日臨における元政の影響 | 身延論叢 通号 25 | 2020-03-25 | 119-175(R) | 詳細 | wait... | IB00196601A | |
清水海隆 | 近世日蓮宗における倫理的実践派の系譜 | 淑徳大学長谷川仏教文化研究所年報 通号 44 | 2020-03-31 | 337-353(R) | 詳細 | wait... | IB00244920A | |
桑名法晃 | 本妙日臨の「本化律」 | 身延論叢 通号 27 | 2022-03-25 | 65-95(R) | 詳細 | ![]() | IB00243268A | |
常円寺日蓮仏教研究所 | 〈資料紹介〉新出の本妙日臨上人遺墨 | 日蓮仏教研究 通号 13 | 2022-03-31 | 185-189(R) | 詳細 | wait... | IB00250917A |