氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
橋川正 | 平安末期に於ける末法到来の意識 | 仏教研究 通号 20 | 1925-10-20 | 35-43 | 詳細 | wait... | IB00024680A | - |
矢吹慶輝 | 三階教 | 思想 通号 60 | 1926-10-01 | 1-70 | 詳細 | wait... | IB00035369A | - |
赤沼智善 | 五濁と法滅の思想に就て | 仏教研究 通号 25 | 1927-02-10 | 1-24 | 詳細 | wait... | IB00024707A | - |
塩田義遜 | 経論に於ける正像末観 | 大崎学報 通号 73 | 1928-01-15 | 35-58 | 詳細 | wait... | IB00022658A | - |
塩田義遜 | 仏教史上に於ける三時観 | 大崎学報 通号 74 | 1928-07-07 | 32-59 | 詳細 | wait... | IB00022671A | - |
藤島達朗 | 末法思想を動因とせる鎌倉時代の展開 | 大谷学報 通号 36 | 1929-12-15 | 210-224 | 詳細 | wait... | IB00024766A | - |
伊藤康安 | 佛教と鎌倉文學 | 現代佛教 通号 114 | 1934-05-01 | 76-85(R) | 詳細 | wait... | IB00188378A | - |
-------- | 佛敎法政經濟硏究所講座 | ピタカ 通号 105 | 1934-05-05 | 47-48(R) | 詳細 | wait... | IB00241387A | |
塚本善隆 | 石経山雲居寺と石刻大蔵経 | 東方学報 通号 5 | 1935-05-10 | 1-245(L) | 詳細 | wait... | IB00038647A | - |
常盤大定 | 支那仏教における末法思想の興起 | 東方學報・東京 通号 5 | 1936-02-11 | 205-215(R) | 詳細 | wait... | IB00041859A | - |
高雄義堅 | 末法思想と諸家の態度(上) | 支那仏教史学 通号 5 | 1937-04-25 | 1-20 | 詳細 | wait... | IB00024245A | - |
高雄義堅 | 末法思想と諸家の態度(下) | 支那仏教史学 通号 5 | 1937-10-17 | 47-70 | 詳細 | wait... | IB00024260A | - |
-------- | 『國譯一切經 諸宗部 九』 | 道元 通号 5 | 1938-06-01 | 15(R) | 詳細 | wait... | IB00224361A | |
望月歡厚 | 日本仏教の末法思想の超克 | 清水龍山先生古稀記念論文集 通号 5 | 1940-12-05 | 262-274(R) | 詳細 | wait... | IB00109842A | - |
福尾猛市郎 | 藤原兼実の時代とその浄土信仰に就いて | 支那仏教史学 通号 5 | 1942-07-15 | 69-82 | 詳細 | wait... | IB00024364A | - |
渡辺日宣 | 信の系統について | 大崎学報 通号 97 | 1950-06-20 | 199-201 | 詳細 | wait... | IB00022904A | - |
藤島---- | 中世仏教と庶民生活 宮崎円遵著 | 仏教史学 通号 97 | 1952-01-30 | 74-75(R) | 詳細 | wait... | IB00155443A | |
撫尾正信 | 法滅尽経について | 龍谷論叢 通号 1 | 1953-09-25 | 23-47(L) | 詳細 | wait... | IB00020629A | - |
仲尾俊博 | 慧思禅師の末法思想 | 印度學佛敎學硏究 通号 3 | 1953-09-30 | 157-158 | 詳細 | ![]() | IB00000140A | |
結城祐昭 | 親鸞と末法思想 | 印度學佛敎學硏究 通号 3 | 1953-09-30 | 183-184 | 詳細 | wait... | IB00000153A |