氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
長井真琴 | 四部「ニカーヤ」の註釈書を拝領して | 仏教学雑誌 通号 | 1922-02-01 | 67-69(R) | 詳細 | wait... | IB00040657A | - |
-------- | 暹羅皇室から贈物の金緣の經典一束 | ピタカ 通号 303 | 1935-03-05 | 49(R) | 詳細 | wait... | IB00243430A | |
-------- | 暹羅國から寄贈の佛舎利奉安殿 | ピタカ 通号 306 | 1935-06-05 | 56-57(R) | 詳細 | wait... | IB00245017A | |
-------- | 次回は暹羅?汎太佛青大會 | 現代佛教 通号 129 | 1936-07-01 | 12(R) | 詳細 | wait... | IB00180820A | - |
山本達郎 | ルメイ氏「暹羅仏教美術略史」 | 東洋學報 通号 129 | 1940-02-20 | 137-144 | 詳細 | ![]() | IB00018141A | |
佐々木教悟 | 暹羅に於て編纂せられたる巴利語の典籍 | 密教文化 通号 9/10 | 1950-05-20 | 96-103(R) | 詳細 | wait... | IB00015580A | - |
岩生成一 | 和蘭国立文書館所蔵暹羅関係文書目録 | 東洋学報 通号 9/10 | 1954-06-30 | 7-16(L) | 詳細 | ![]() | IB00018163A | |
岩生成一 | 和蘭国立文書館所蔵暹羅関係文書目録 (二) | 東洋学報 通号 9/10 | 1954-09-30 | 19-31(L) | 詳細 | ![]() | IB00018164A | |
岩生成一 | 和蘭国立文書館所蔵暹羅関係文書目録 (三) | 東洋学報 通号 9/10 | 1954-12-01 | 34-45(L) | 詳細 | ![]() | IB00018165A | |
岩生成一 | 和蘭国立文書館所蔵暹羅関係文書目録 (四) | 東洋学報 通号 9/10 | 1955-03-30 | 53-60(R) | 詳細 | ![]() | IB00018168A | |
中西直樹 | 明治期日本人僧侶の暹羅布教 | 龍谷大学世界仏教文化研究論叢 通号 58 | 2019-03-12 | 29-37(L) | 詳細 | wait... | IB00202342A | |
中西直樹 | 明治期日本人僧侶の暹羅布教 | 日本と東南アジアの仏教交流――その史実と展望 / 龍谷大学佛教文化研究叢書 通号 42 | 2022-02-28 | 101-118(R) | 詳細 | - | IB00254752A | |
古山健一 | 『明教新誌』掲載の「暹羅留学生に関する遠藤龍眠氏の建白」について | 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 23 | 2022-06-30 | 1-6(L) | 詳細 | - | IB00230531A | |
奈良修一 | 『東西洋考』翻訳その四 | 東方 通号 38 | 2023-03-31 | 213-262(L) | 詳細 | - | IB00235083A | |
大澤広嗣 | 世界を探検する仏教者たち | 近代仏教スタディーズ――仏教からみたもうひとつの近代 通号 38 | 2023-04-25 | 51-54(R) | 詳細 | - | IB00248177A | |
奈良修一 | 『東西洋考』翻訳その五 | 東方 通号 39 | 2024-03-31 | 165-229(L) | 詳細 | - | IB00247736A |