氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
春日礼智 | 親鸞教学に影響を及ぼせる宋代の浄土教 | 支那仏教史学 通号 | 1942-03-25 | 67-90 | 詳細 | wait... | IB00024354A | - |
小笠原宣秀 | 元代普度の白蓮宗復興運動 | 仏教史学 通号 | 1950-10-01 | 1-13(R) | 詳細 | wait... | IB00155079A | - |
小笠原宣秀 | 白蓮宗より蓮宗へ | 宗教研究 通号 170 | 1961-12-31 | 102-103(R) | 詳細 | wait... | IB00108607A | - |
安藤智信 | 元の普度撰「上白蓮宗書」の歴史的意義 | 仏教の歴史と文化 通号 170 | 1980-12-15 | 340-355(R) | 詳細 | wait... | IB00046281A | - |
安藤智信 | 蓮宗宝鑑の研究 | 真宗総合研究所研究所紀要 通号 2 | 1984-03-31 | 1-14 | 詳細 | wait... | IB00029244A | - |
新浜仙周 | 白蓮宗の研究 | 龍谷大学大学院紀要 通号 10 | 1989-03-22 | 163-164(R) | 詳細 | wait... | IB00014228A | |
村木哲山 | 金沢における普度会法要の歴史と現代的意義 | 宗教研究 通号 299 | 1994-03-31 | 242-243(R) | 詳細 | wait... | IB00092575A | - |
岩城英規 | 宋代以降の阿弥陀経解釈の変遷 | 仏教文化 通号 33 | 1995-02-01 | 60-86(L) | 詳細 | wait... | IB00038347A | - |
熊田一雄 | 一貫道の現代化と華人都市中産階級 | 宗教研究 通号 311 | 1997-03-30 | 329-330(R) | 詳細 | wait... | IB00090547A | - |
木村清孝 | 真空妙有論の形成と展開 | 東アジア仏教思想の基礎構造 通号 311 | 2001-03-15 | 350-368(R) | 詳細 | wait... | IB00052354A | - |
張欣 | 『蓮宗宝鑑』における唯心念仏思想 | 印度学仏教学研究 通号 107 | 2005-12-20 | 64-67 | 詳細 | ![]() | IB00056459A | |
浅井紀 | 明代順天保明寺再考 | 東方学 通号 111 | 2006-01-31 | 107-122(R) | 詳細 | wait... | IB00065063A | - |
野村伸一 | 莆田県黄石鎮北極殿の普度(図録7) | 東アジアの祭祀伝承と女性救済――目連救母と芸能の諸相 通号 111 | 2007-08-30 | 314-316(R) | 詳細 | wait... | IB00081144A | - |
石上壽應 | 袾宏における『水陸儀軌』重訂について | 印度学仏教学研究 通号 129 | 2013-03-20 | 234-237(R) | 詳細 | ![]() | IB00124742A | |
山田明広 | 現代台湾の鬼月における無縁死者救済儀礼について | 日本古代中世の仏教と東アジア / 関西大学東西学術研究所研究叢刊 通号 46 | 2014-03-31 | 207-240(R) | 詳細 | wait... | IB00258234A | |
藤原崇人 | 皇恩度僧の展開 | 宗教と儀礼の東アジア——交錯する儒教・仏教・道教 / アジア遊学 通号 206 | 2017-03-15 | 218-229(R) | 詳細 | wait... | IB00258409A | |
曾昭駿 | モンゴル襲来期における入宋僧と南宋禅林 | 佛敎史學硏究 通号 206 | 2020-03-25 | 1-29(R) | 詳細 | wait... | IB00232283A | |
松尾恒一 | 民俗から問い直す日本の宗教・信仰 | 日本宗教史を問い直す / 日本宗教史 通号 1 | 2020-09-01 | 299-326(R) | 詳細 | wait... | IB00252838A | |
高志緑 | 「普度明太祖長巻」について | 元・明・清 / アジア仏教美術論集:東アジア5 通号 1 | 2022-03-31 | 423-476(R) | 詳細 | wait... | IB00251037A |