氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
高楠順次郎 | 悉曇叢書第一解題 | 仏書研究 通号 2 | 1914-10-10 | 5-7(R) | 詳細 | wait... | IB00125732A | - |
佐伯良謙 | 因明作法の変遷竝に其の著述(五) | 仏書研究 通号 43 | 1918-07-20 | 3-6(R) | 詳細 | wait... | IB00126606A | - |
坂本幸男 | 菩薩本業経と華厳経との交渉に関する一考察 | 常盤博士還暦記念仏教論叢 通号 43 | 1933-07-15 | 135-149(R) | 詳細 | wait... | IB00047599A | - |
渡邊英明 | 本邦伝流 諸悉曇章異本小攷 | 密教研究 通号 65 | 1938-03-10 | 29-59 | 詳細 | wait... | IB00015405A | |
古谷明覚 | 倶舎心所論考 | 密教研究 通号 66 | 1938-06-10 | 33-49(R) | 詳細 | wait... | IB00015412A | - |
尾崎泰道 | 御眞筆正法眼藏の音便について | 道元 通号 66 | 1943-09-01 | 21-24, 32(R) | 詳細 | wait... | IB00229176A | |
古谷明覚 | 聖徳太子仏教の特質 | 南都仏教 通号 3 | 1957-05-20 | 25-34 | 詳細 | wait... | IB00032164A | - |
古谷明覚 | 聖徳太子「勝鬘経義疏」の一考察 | 南都仏教 通号 5 | 1958-10-30 | 14-25 | 詳細 | wait... | IB00032179A | - |
古谷明覚 | 心の種々相について | 南都仏教 通号 7 | 1959-12-15 | 9-18 | 詳細 | wait... | IB00032196A | - |
荻須純道 | 大燈禪の獨自性 | 禅学研究 通号 50 | 1960-02-20 | 27-71(R) | 詳細 | ![]() | IB00020959A | |
児山敬一 | 華厳経・如来光明覚品の数理 | 印度學佛敎學硏究 通号 17 | 1961-01-25 | 48-53 | 詳細 | ![]() | IB00001206A | |
伊藤猷典 | 参同契宝鏡三昧薫蕕談と鼎三和尚 | 宗学研究 通号 3 | 1961-03-10 | 34-39(R) | 詳細 | wait... | IB00071078A | - |
藤村芳彦 | 『悉曇要訣』に見える梵学研究の一斑 | インド学試論集 通号 6/7 | 1965-03-31 | 183-195(L) | 詳細 | wait... | IB00027364A | |
兜木正亨 | 金沢文庫本の法華経読様 | 金沢文庫研究 通号 152 | 1968-12-01 | 1-6 | 詳細 | wait... | IB00040406A | - |
柳田聖山 | 日本における禅文学と季節感 | 仏教文学研究 通号 152 | 1970-06-01 | 197-228(R) | 詳細 | wait... | IB00041676A | - |
永井政之 | 雪竇の語録の成立に関する一考察 | 駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 6 | 1972-03-01 | 82-94 | 詳細 | wait... | IB00018985A | - |
斎藤彦松 | 椚古墳奥壁梵字群の研究 | 宗教研究 通号 218 | 1974-03-30 | 180-181(R) | 詳細 | wait... | IB00100398A | - |
柳田聖山 | 雪竇頌古の世界 | 禅文化研究所紀要 通号 10 | 1978-06-20 | 11-87 | 詳細 | wait... | IB00021157A | |
佐々木孝正 | 真宗寺院と祭礼 | 仏教の歴史と文化 通号 10 | 1980-12-15 | 926-944(R) | 詳細 | wait... | IB00046311A | - |
田中久夫 | 明恵上人筆「華厳経合論」について | 鎌倉仏教雑考 通号 10 | 1982-02-15 | 323-331(R) | 詳細 | wait... | IB00063614A | - |