氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
天洋 | 断想録 | 大崎学報 通号 27 | 1913-03-15 | 73-76(R) | 詳細 | wait... | IB00022284A | - |
土屋詮教 | 明治大正時代の佛敎と將來の觀測 | 現代佛教 通号 39 | 1927-07-01 | 62-70(R) | 詳細 | wait... | IB00214504A | |
-------- | 近事片々 | 現代佛教 通号 40 | 1927-08-01 | 98(R) | 詳細 | wait... | IB00214588A | |
極東學人 | 折にふれて | 現代佛教 通号 43 | 1927-11-01 | 53(R) | 詳細 | wait... | IB00214848A | |
土屋詮教 | 明治大正時代の佛敎と將來の觀測 | 現代佛教 通号 43 | 1927-11-01 | 41-53(R) | 詳細 | wait... | IB00214847A | |
-------- | 近事片々 | 現代佛教 通号 45 | 1928-01-01 | 104-105(R) | 詳細 | wait... | IB00215902A | |
-------- | 日本宗敎學大會における硏究發表 | ピタカ 通号 106 | 1934-06-05 | 54-56(R) | 詳細 | wait... | IB00241431A | |
-------- | をはりにことばありき | ピタカ 通号 106 | 1934-06-05 | 48-49(R) | 詳細 | wait... | IB00241418A | |
-------- | 吾國女學校に於ける宗敎々育の實情󠄁 | ピタカ 通号 107 | 1934-07-05 | 51-53(R) | 詳細 | wait... | IB00241534A | |
-------- | 日本宗敎協會記念總會 | ピタカ 通号 107 | 1934-12-05 | 60(R) | 詳細 | wait... | IB00243010A | |
山川智応 | 本仏実在を中心とせる統融的宗教 | 宗教研究 通号 102 | 1939-12-20 | 20-40 | 詳細 | wait... | IB00030984A | |
大屋徳城 | 寧楽仏教と高麗朝の仏教 | 宗教研究 通号 102 | 1939-12-20 | 118-143 | 詳細 | wait... | IB00030986A | |
藤原猶雪 | 親鸞伝絵の成立に関する問題 | 宗教研究 通号 102 | 1939-12-20 | 186-251 | 詳細 | wait... | IB00030988A | |
鈴木宗忠 | 三願転入の心理 | 宗教研究 通号 102 | 1939-12-20 | 1-19 | 詳細 | wait... | IB00030983A | |
森克己 | 鎌倉幕府の対僧兵政策 | 宗教研究 通号 102 | 1939-12-20 | 163-185 | 詳細 | wait... | IB00030987A | |
竹園賢了 | 浄土教の神祇思想 | 宗教研究 通号 102 | 1939-12-20 | 70-96 | 詳細 | wait... | IB00030985A | |
鏡島寛之 | 中世仏教徒の神祇観とその文化 | 宗教研究 通号 106 | 1940-12-30 | 158-163(R) | 詳細 | wait... | IB00162198A | - |
古田紹欽 | 維新の教化政策と仏教 | 宗教研究 通号 106 | 1940-12-30 | 277-283(R) | 詳細 | wait... | IB00162224A | - |
椎尾弁匡 | 日本宗教学の課題 | 姉崎博士古稀記念論文集 通号 106 | 1942-07-01 | 211-226(R) | 詳細 | wait... | IB00138400A | - |
竹田聴洲 | 仏壇の成立する民俗学的論理 | 禅学研究 通号 44 | 1953-10-15 | 7-30(R) | 詳細 | ![]() | IB00020922A |