氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
-------- | 各宗管長の私の銷夏法 | 道元 通号 | 1936-08-01 | 20-21(R) | 詳細 | wait... | IB00138348A | |
-------- | 運営に妙を得た佼成会 | 教化研修 通号 2 | 1957-12-08 | 75-88(R) | 詳細 | wait... | IB00164454A | - |
掛場一彰 | 渡辺照宏著「新釈尊伝」 | 中央学術研究所紀要 通号 1 | 1971-04-05 | 193-196 | 詳細 | wait... | IB00035881A | - |
小松邦彰 | 霊友会・立正佼成会 | 講座日蓮 通号 4 | 1972-03-20 | 220-233(R) | 詳細 | wait... | IB00049802A | - |
儀礼研究グループ | 立正佼成会における守護神勧請の意義とその変遷 | 中央学術研究所紀要 通号 2 | 1972-04-05 | 172-187 | 詳細 | wait... | IB00035886A | - |
松野純孝 | 現代社会と立正佼成会 | 現代仏教――信教の自由と仏教 / アジア仏教史/日本編IX 通号 20 | 1976-05-01 | 209-295(R) | 詳細 | wait... | IB00179182A | - |
大島宏之 | 立正佼成会の法座 | 中央学術研究所紀要 通号 6 | 1977-07-28 | 39-52 | 詳細 | wait... | IB00035908A | - |
望月良晃 | 法華仏教と庶民信仰 | 近世法華仏教の展開:法華経研究 通号 7 | 1978-03-20 | 585-610(R) | 詳細 | wait... | IB00050380A | - |
今井克昌 | 法華経にみる平和とその実践の一考察 | 中央学術研究所紀要 通号 7 | 1978-06-01 | 123-132 | 詳細 | wait... | IB00035919A | - |
大島宏之 | 立正佼成会における法座の位置 | 中央学術研究所紀要 通号 7 | 1978-06-01 | 49-59 | 詳細 | wait... | IB00035915A | - |
大島宏之 | 新宗教における菩薩思想 | 菩薩思想:西義雄博士頌寿記念論集 通号 7 | 1981-05-11 | 489-504(R) | 詳細 | wait... | IB00046143A | - |
森岡克修 | 立正佼成会における団参について | 中央学術研究所紀要 通号 10 | 1981-07-25 | 90-97 | 詳細 | wait... | IB00035942A | - |
森岡清美 | 現代巨大教団にみる構造改革 | 千葉乗隆博士還暦記念論集:日本の社会と宗教 通号 10 | 1981-12-22 | 729-749(R) | 詳細 | wait... | IB00047649A | |
梅津礼司 | 立正佼成会の発生基盤と教義形成過程 | 中央学術研究所紀要 通号 12 | 1983-07-15 | 77-147 | 詳細 | wait... | IB00035956A | - |
大島宏之 | 新宗教における菩薩観 | 大乗菩薩の世界:金岡秀友博士還暦記念論文集 通号 12 | 1987-07-20 | 417-434 | 詳細 | wait... | IB00045274A | - |
庭野日敬 | 壁が見えるひと | 季刊仏教 通号 2 | 1988-01-25 | 8-9(R) | 詳細 | wait... | IB00156946A | - |
大矢貴士 | 佼成会員の伝統仏教観『家の宗旨についての一考察』 | 中央学術研究所紀要 通号 18 | 1989-12-01 | 251-278 | 詳細 | wait... | IB00035990A | - |
大野光正 | 立正佼成会創立初期の信仰指導の特徴 | 中央学術研究所紀要 通号 21 | 1992-12-01 | 156-186 | 詳細 | wait... | IB00036008A | - |
浅井円道 | 立正佼成会における宗教協力の理念と実践 | 中央学術研究所紀要 通号 22 | 1993-12-01 | 27-60 | 詳細 | wait... | IB00036012A | - |
掛場一彰 | 立正佼成会の法座 | 中央学術研究所紀要 通号 23 | 1994-12-01 | 99-116 | 詳細 | wait... | IB00036018A | - |