氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
今西竜 | 新羅僧道詵に就て | 東洋学報 通号 | 1912-05-01 | 247-263 | 詳細 | ![]() | IB00018077A | |
八百谷孝保 | 新羅僧義湘伝考 | 支那仏教史学 通号 | 1939-04-01 | 79-94 | 詳細 | wait... | IB00024294A | - |
梅津次郎 | 華厳縁起 | 明恵上人と高山寺 通号 | 1981-05-15 | 329-344(R) | 詳細 | wait... | IB00052602A | - |
平井宥慶 | 〈聖教解説十五〉慧超『往五天竺国伝』 | 日本仏教史学 通号 24 | 1990-03-25 | 83-92 | 詳細 | wait... | IB00039648A | - |
徐閏吉 | 新羅僧道詵の裨補思想の密教的源流 | 仏教大学仏教文化研究所年報 通号 7/8 | 1990-04-10 | 17-27 | 詳細 | wait... | IB00028212A | - |
阿部肇一 | 『宋高僧伝』に著われた新羅僧伝について | 台湾の宗教と中国文化 通号 7/8 | 1992-06-01 | 211-241(R) | 詳細 | wait... | IB00053761A | - |
斎藤圓眞 | 赤山法華院の現況等について | 天台学報 通号 38 | 1996-11-30 | 28-33(R) | 詳細 | wait... | IB00017887A | - |
福士慈稔 | 三国時代・統一新羅時代の仏教に対する研究 | 韓国仏教学SEMINAR 通号 8 | 2000-07-20 | 162-241(L) | 詳細 | wait... | IB00039292A | |
愛宕邦康 | 『遊心安楽道』における光明真言の土砂加持の位置付け | 種智院大学研究紀要 通号 4 | 2003-03-15 | 1-17 | 詳細 | wait... | IB00040088A | - |
伊藤隆寿 | 『大乗四論玄義記』に関する諸問題 | 駒澤大學佛教學部論集 通号 40 | 2009-12-08 | 83-91(L) | 詳細 | wait... | IB00111725A | - |
佐藤厚 | 統一新羅時代の仏教 | 漢字文化圏への広がり / 新アジア仏教史 通号 10 | 2010-05-30 | 65-99(R) | 詳細 | wait... | IB00107775A | - |
平井宥慶 | インドを旅した新羅僧 コラム② | 漢字文化圏への広がり / 新アジア仏教史 通号 10 | 2010-05-30 | 100-104(R) | 詳細 | wait... | IB00107776A | - |
福士慈稔 | 一二世紀末までの真言宗の新羅仏教認識について | 宗教研究 通号 367 | 2011-03-30 | 338-339(R) | 詳細 | wait... | IB00093611A | - |
中谷征充 | 空海漢詩文研究 新羅道者との交流 | 密教文化 通号 234 | 2015-03-21 | 39-61(R) | 詳細 | wait... | IB00218040A | |
渋谷厚保 | 東報国僧の問い | 玄沙広録 中 禅の語録12b 通号 2 | 2016-08-20 | 191(R) | 詳細 | wait... | IB00179920A | - |
石井公成 | 唐の石鼓寺の智雲は新羅僧か(一) | 駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 75 | 2017-03-31 | 25-36(R) | 詳細 | ![]() | IB00192571A | - |
金炳坤 | 円弘は新羅僧侶か | 身延山大学仏教学部紀要 通号 20 | 2019-10-13 | 1-16(R) | 詳細 | wait... | IB00197319A |