氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
成川文雅 | 地論師の六相説 | 印度學佛敎學硏究 通号 16 | 1960-03-30 | 132-133 | 詳細 | ![]() | IB00001145A | |
成川文雅 | 地論師の阿梨耶識生法説に対する天台の批判 | 大崎学報 通号 112 | 1960-12-25 | 81-82(R) | 詳細 | wait... | IB00023082A | - |
成川文雅 | 地論宗南道派に於ける二系譜 | 印度學佛敎學硏究 通号 17 | 1961-01-25 | 140-141 | 詳細 | ![]() | IB00001227A | |
成川文雅 | 仏教説話より観たる法華経思想 | 大崎学報 通号 113/114 | 1961-12-25 | 133-134 | 詳細 | wait... | IB00023108A | - |
福井文雅 | 俗講の意味について | PHILOSOPHIA 通号 53 | 1968-03-20 | 51-64 | 詳細 | wait... | IB00024123A | - |
福井文雅 | 唐代の俗講形式の起源 | 宗教研究 通号 194 | 1968-03-31 | 142-143(R) | 詳細 | wait... | IB00104080A | - |
福井文雅 | 塵尾新考 | 大正大学研究紀要/文学部・仏教学部 通号 56 | 1971-03-16 | 79-101(R) | 詳細 | wait... | IB00166601A | - |
福井文雅 | 般若心経と多心経 | 宗教研究 通号 206 | 1971-03-31 | 152-153(R) | 詳細 | wait... | IB00102187A | - |
福井文雅 | 擬伝教大師撰「心経釈」の真偽問題 | 天台学報 通号 14 | 1972-11-15 | 112-118 | 詳細 | wait... | IB00017287A | - |
福井文雅 | 都講と説法 dharma-kathika | 宗教研究 通号 214 | 1973-03-31 | 139-140(R) | 詳細 | wait... | IB00100647A | - |
福井文雅 | 「都講」の職能と起源 | 櫛田博士頌寿記念:高僧伝の研究 通号 214 | 1973-06-08 | 795-822(R) | 詳細 | wait... | IB00046947A | - |
福井文雅 | 末木剛博氏提案「歴史認識における比較の問題」の批評 | 比較思想研究 通号 2 | 1975-12-20 | 129-131(R) | 詳細 | wait... | IB00070811A | - |
福井文雅 | 道士と道人 | 東洋文化 通号 57 | 1977-03-30 | 1-17 | 詳細 | wait... | IB00038698A | - |
福井文雅 | 「道教」の定義に関する一・二の問題 | 早稲田大学大学院文学研究科紀要 通号 23 | 1978-03-01 | 23-34 | 詳細 | wait... | IB00024170A | - |
福井文雅 | 講経儀式における服具の儀礼的意味 | 日本仏教学会年報 通号 43 | 1978-03-01 | 101-118 | 詳細 | wait... | IB00011067A | - |
福井文雅 | 儒道仏三教における気 | 気の思想―中国における自然観と人間観の展開 通号 43 | 1978-03-31 | 314-332(R) | 詳細 | wait... | IB00054289A | |
福井文雅 | 西洋文献における「気」の訳語 | 気の思想――中国における自然観と人間観の展開 通号 43 | 1978-03-31 | 557-567(R) | 詳細 | wait... | IB00054302A | - |
福井文雅 | 比較思想の目的 | 比較思想研究 通号 5 | 1978-12-20 | 16-19(R) | 詳細 | wait... | IB00070833A | - |
福井文雅 | 柳存仁『唐以前のゾロアスター教とマニ教の活動の形迹』についての方法論 | 東洋学論集:池田末利博士古稀記念 通号 5 | 1980-09-01 | 771-786 | 詳細 | wait... | IB00046332A | - |
福井文雅 | 伝教大師と般若心経 | 伝教大師研究 通号 5 | 1980-10-01 | 1201-1219(R) | 詳細 | wait... | IB00052216A |