氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
加地哲定 | 文鏡秘府論の引用書に就いて | 密教研究 通号 24 | 1927-04-01 | 1-16 | 詳細 | wait... | IB00015153A | |
松永有見 | 文鏡秘府論箋の発見と其の著者 | 密教研究 通号 25 | 1927-07-01 | 83-92 | 詳細 | wait... | IB00015162A | |
加地哲定 | 文鏡秘府論概説 | 密教研究 通号 26 | 1927-08-01 | 76-85(R) | 詳細 | wait... | IB00015169A | - |
加地哲定 | 文鏡秘府論概説(二) | 密教研究 通号 28 | 1928-03-03 | 23-62(R) | 詳細 | wait... | IB00015179A | - |
月輪賢隆 | 弘法大師と日本文化 | 龍谷学報 通号 329 | 1940-12-01 | 65-80 | 詳細 | wait... | IB00029066A | - |
河本敦夫 | 東洋文芸の思想性 | 密教文化 通号 1 | 1947-01-01 | 19-43(R) | 詳細 | wait... | IB00015544A | - |
船津富彦 | 文筆問答鈔覚書 | 密教文化 通号 14 | 1951-06-25 | 54-62(R) | 詳細 | wait... | IB00015598A | - |
船津富彦 | 続「文筆問答鈔」覚書 | 密教文化 通号 55 | 1961-06-01 | 39-46(R) | 詳細 | wait... | IB00015755A | - |
谷萩弘道 | 密教文学の提唱 | 智山学報 通号 25 | 1962-03-21 | 25-42(R) | 詳細 | wait... | IB00165493A | |
矢島玄亮 | 「声字実相義」の儒教的感覚 | 智山学報 通号 29 | 1966-02-21 | 92-102(R) | 詳細 | wait... | IB00165575A | - |
高藤円応 | 私観「弘法大師の和歌」 | 密教学 通号 2 | 1966-03-10 | 74-81 | 詳細 | wait... | IB00033065A | - |
船岡芳昭 | 釈摩訶衍論における言説観 | 智山学報 通号 34 | 1971-03-21 | 147-158(R) | 詳細 | wait... | IB00144075A | - |
谷萩弘道 | 密教文学の内包としての花月の風流 | 智山学報 通号 34 | 1971-03-21 | 335-347(R) | 詳細 | wait... | IB00144093A | - |
谷萩弘道 | 世界文学より見たる弘法大師(その二) | 智山学報 通号 37 | 1973-06-15 | 49-64(R) | 詳細 | wait... | IB00143769A | - |
吉岡義豊 | 遊山慕仙詩とその思想的背景 | 智山学報 通号 37 | 1973-06-15 | 83-104(R) | 詳細 | wait... | IB00143771A | - |
日和田慈円 | 文鏡秘府論 南巻の「定位」について | 印度學佛敎學硏究 通号 44 | 1974-03-31 | 146-152 | 詳細 | ![]() | IB00003749A | |
静慈円 | 性霊集『為大使与福州観察使書』考 | 密教学会報 通号 14 | 1975-03-21 | 57-62(R) | 詳細 | wait... | IB00014825A | - |
小島憲之 | 釈最澄をめぐる文学交流 | 伝教大師研究 通号 14 | 1980-10-01 | 401-437(R) | 詳細 | wait... | IB00052182A | - |
范月嬌 | 『文鏡秘府論』と『文心雕竜』との相関小考 | 密教文化 通号 135 | 1981-09-21 | 1-18(R) | 詳細 | wait... | IB00016100A | - |
川口久雄 | 弘仁期僧団の漢文学 | 日本名僧論集 通号 3 | 1982-12-01 | 385-415 | 詳細 | wait... | IB00051401A | - |