氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
姫宮大等 | 敎義硏究の標準思想 | 六條學報 通号 6 | 1901-12-06 | 7-13(R) | 詳細 | wait... | IB00260208A | |
花田衆甫 | 本誌前號批評(上) | 六條學報 通号 7 | 1902-01-11 | 119-124(R) | 詳細 | wait... | IB00260912A | |
秋江 | 宗学の創造 | 大崎学報 通号 38 | 1915-02-05 | 83-84(R) | 詳細 | wait... | IB00140657A | - |
田中桃堂 | 久遠の宗教者 | 大崎学報 通号 64 | 1923-04-20 | 49-66 | 詳細 | wait... | IB00022558A | - |
藤井草宣 | 對支佛敎運動の推移 | 現代佛教 通号 46 | 1928-02-01 | 26-40(R) | 詳細 | wait... | IB00216008A | |
X・Y・Z | 宗門大學生の叫び(2) | 現代佛教 通号 101 | 1933-02-01 | 57-61(R) | 詳細 | wait... | IB00188275A | - |
-------- | 佛誕問題 | ピタカ 通号 102 | 1934-02-05 | 24(R) | 詳細 | wait... | IB00241087A | |
今成覺禪 | 宗門内の鬪爭に關心をもたず | 現代佛教 通号 133 | 1936-11-01 | 45-46(R) | 詳細 | wait... | IB00184070A | |
坪井俊映 | 二祖三代教学に対する教権の提唱について | 佛教論叢 通号 8 | 1960-03-15 | 77-78(R) | 詳細 | wait... | IB00163148A | - |
道端良秀 | 日本仏教の海外布教 | 講座近代仏教 通号 5 | 1961-09-01 | 177-189(R) | 詳細 | wait... | IB00049679A | - |
徳沢竜泉 | 宗祖に顕はれたる論証的方法 | 宗学院論輯 通号 26 | 1976-03-15 | 210-213 | 詳細 | wait... | IB00028462A | - |
月輪時房 | 荒松雄著 インド史におけるイスラム聖廟——宗教権威と支配権力—— | 東洋学報 通号 26 | 1981-03-25 | 221-231(R) | 詳細 | ![]() | IB00018286A | |
二葉憲香 | 真宗教団近代化の動向 | 国家と仏教 / 日本仏教史研究 通号 4 | 1981-09-01 | 63-86 | 詳細 | wait... | IB00053107A | - |
乙坂智子 | リゴンパの乱とサキヤパ政権 | 仏教史学研究 通号 4 | 1986-11-22 | 59-82(L) | 詳細 | wait... | IB00039376A | - |
早島有毅 | 十五世紀後半における仏教「教団」形成論理の一例 | 蓮如の生涯 / 親鸞大系 通号 7 | 1989-07-31 | 387-421(R) | 詳細 | wait... | IB00188580A | |
森章司 | 江戸時代における真宗教団 (下) | 大倉山論集 通号 26 | 1989-12-01 | 77-110 | 詳細 | wait... | IB00035761A | - |
池田昭 | ヴェーバーの宗教社会学的分析の基本的枠組みと天皇制論 | 宗教研究 通号 303 | 1995-03-31 | 189-191(R) | 詳細 | wait... | IB00121573A | - |
平木光二 | ミャンマーにおける宗教権威と政治権力 | 印度學佛敎學硏究 通号 87 | 1995-12-20 | 175-179(L) | 詳細 | ![]() | IB00008576A | |
矢田俊文 | 戦国期宗教権力論 | 講座蓮如 通号 4 | 1997-07-16 | 27-52(R) | 詳細 | wait... | IB00050093A | - |
伊藤唯真 | 史料の翻刻と教権 | 仏教の歴史的・地域的展開:佛教史学会五十周年記念論集 通号 4 | 2003-12-10 | 22-27 | 詳細 | wait... | IB00049044A | - |