氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
加地哲定 | 唐代の仏教文学 | 密教研究 通号 17 | 1925-07-05 | 100-113 | 詳細 | wait... | IB00015111A | |
永井義憲 | 仏教説話の日本的変容 | 宗教文化 通号 7 | 1951-10-15 | 25-42(R) | 詳細 | wait... | IB00043038A | |
田中謙二 | 変文曲の一句法について | 仏教史学論集:塚本博士頌寿記念 通号 7 | 1961-02-08 | 456-465(R) | 詳細 | wait... | IB00047290A | - |
小川貫弌 | 目連救母変文の源流 | 仏教文学研究 通号 7 | 1964-02-01 | 7-46(R) | 詳細 | wait... | IB00041599A | - |
岡部和雄 | 「浄土盂蘭盆経」の成立とその背景 | 鈴木学術財団年報 通号 2 | 1966-03-01 | 59-71 | 詳細 | wait... | IB00033880A | - |
岩本裕 | 目蓮「地獄めぐり」説話の源流 | 仏教文学研究 通号 2 | 1967-05-01 | 43-67(R) | 詳細 | wait... | IB00041630A | - |
金倉円照 | 岩本裕著『目蓮伝説と盂蘭盆-仏教説話研究第三』 | 鈴木学術財団研究年報 通号 5/6/7 | 1971-03-31 | 73-75 | 詳細 | wait... | IB00033981A | |
新井慧誉 | チベット文『目連救母経』和訳 | インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 通号 5/6/7 | 1987-10-30 | 427-445(R) | 詳細 | wait... | IB00045376A | - |
菅村亨 | 極楽寺本『六道絵』について | 仏教芸術 通号 175 | 1987-11-30 | 51-71(R) | 詳細 | wait... | IB00084806A | |
渡浩一 | 地獄巡り | 仏教民俗学大系 通号 3 | 1987-12-01 | 431-449 | 詳細 | wait... | IB00055949A | - |
岩本裕 | うらぼんと地獄 | 仏教民俗学大系 通号 3 | 1987-12-01 | 393-408 | 詳細 | wait... | IB00055947A | - |
入沢崇 | 仏説盂蘭盆経成立考 | 仏教学研究 通号 45/46 | 1990-03-31 | 145-172 | 詳細 | wait... | IB00012941A | - |
小川貫弌 | 目連救母変文の源流 | 地獄の世界 通号 45/46 | 1990-12-01 | 287-313(R) | 詳細 | wait... | IB00052884A | - |
金岡照光 | 中国民間における目連説話の性格 | 地獄の世界 通号 45/46 | 1990-12-01 | 314-337(R) | 詳細 | wait... | IB00052885A | - |
鷹巣純 | 目連救母説話図像と六道十王図 | 佛敎藝術 通号 203 | 1992-07-31 | 48-70(R) | 詳細 | wait... | IB00078601A | |
鷹巣純 | 悪道の母子 | 曼荼羅と輪廻 通号 203 | 1993-12-03 | 297-320(R) | 詳細 | wait... | IB00052453A | - |
遊佐昇 | 敦煌出土「大目乾連冥間救母変文」校勘訳注(一) | 東洋学研究 通号 31 | 1994-03-31 | 381-433(R) | 詳細 | wait... | IB00027997A | - |
砂岡(鈴木)和子 | 「目連救母変文」の呼称法 | 駒沢女子大学研究紀要 通号 1 | 1994-10-01 | 181-194(L) | 詳細 | wait... | IB00201615A | |
砂岡(鈴木)和子 | 元刊『佛説目連救母経』の口語特徴 | 駒沢女子大学研究紀要 通号 2 | 1995-12-20 | 105-130(R) | 詳細 | wait... | IB00201651A | |
砂岡和子 | 新増石蔵本「目連救母変文」断巻に見る唐代口語教則 | 東洋学論集:中村璋八博士古稀記念 通号 2 | 1996-01-01 | 519-542(R) | 詳細 | wait... | IB00044555A | - |