氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
梶芳光運 | 般若経の翻訳に就いて | 智山学報 通号 | 1935-10-21 | 157-173(R) | 詳細 | wait... | IB00149682A | |
香川孝雄 | 増一阿含経における誓願思想 | 佛教論叢 通号 5 | 1956-11-10 | 71-74(R) | 詳細 | wait... | IB00163014A | - |
安井広済 | 干潟竜祥博士による梵文『善勇猛般若経』の出版と般若経研究 | 大谷学報 通号 141 | 1959-07-01 | 12-20 | 詳細 | wait... | IB00025198A | - |
塩田義遜 | 法華經に於ける願と受持讓与 | 棲神 通号 33 | 1959-12-08 | 7-28(R) | 詳細 | wait... | IB00199323A | - |
鍵主良敬 | 本無および如・真如の訳出について | 大谷学報 通号 176 | 1968-03-18 | 34-57 | 詳細 | wait... | IB00025293A | - |
干潟竜祥 | マンダラの思想背景 | 密教文化 通号 87 | 1969-05-28 | 19-26(R) | 詳細 | wait... | IB00015899A | |
幡谷明 | 「化生」についての一考察 | 真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 14 | 1969-11-15 | 79-90 | 詳細 | wait... | IB00032824A | - |
森山清徹 | 大品系般若経の研究 | 仏教論叢 通号 19 | 1975-10-20 | 142-145(R) | 詳細 | wait... | IB00164723A | |
真野龍海 | 般若経の修行者とその行 | 仏教の実践原理 通号 19 | 1977-12-01 | 1-18(R) | 詳細 | wait... | IB00052057A | - |
氏家昭夫 | 多聞の熏習としてのダーラニー説 | 高野山大学論叢 通号 14 | 1979-02-21 | 1-24(R) | 詳細 | wait... | IB00014357A | - |
佐藤心岳 | 中国における『般若経』の研究講説 | 人文学論集 通号 13 | 1979-11-30 | 1-20 | 詳細 | wait... | IB00029844A | - |
妹尾匡海 | 般若経における六波羅蜜説 | 仏教大学大学院研究紀要 通号 8 | 1980-03-14 | 39-64(R) | 詳細 | ![]() | IB00016737A | |
松本和夫 | 鳩摩羅什を語る(三) | 東洋学術研究 通号 106 | 1984-05-01 | 254-284(R) | 詳細 | wait... | IB00038864A | - |
三枝充悳 | 般若経の成立史覚書 | 東洋学術研究 通号 106 | 1984-05-01 | 194-211(R) | 詳細 | wait... | IB00038861A | - |
松本和夫 | 鳩摩羅什を語る(四) | 東洋学術研究 通号 107 | 1984-11-01 | 133-162(R) | 詳細 | wait... | IB00038875A | - |
平井俊栄 | 大般若経 | 講座敦煌 通号 7 | 1984-12-14 | 3-15(R) | 詳細 | wait... | IB00050002A | - |
渡辺章悟 | 八不と縁起 | 東洋大学大学院紀要:文学研究科 通号 23 | 1987-03-10 | 37-50 | 詳細 | wait... | IB00027689A | |
三枝充悳 | 般若波羅蜜をめぐって | 季刊仏教 通号 7 | 1989-05-10 | 58-67(R) | 詳細 | wait... | IB00157141A | - |
定方晟 | 十地とミトラス教の七階位 | 印度學佛敎學硏究 通号 76 | 1990-03-20 | 82-89(L) | 詳細 | ![]() | IB00007403A | |
里道徳雄 | 高僧伝物語(四) | 禅文化 通号 142 | 1991-10-25 | 62-70(R) | 詳細 | wait... | IB00080448A | - |