氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
久保田量遠 | 仏儒両典に顕はれたる二教調和論の精究(一) | 仏教学雑誌 通号 | 1921-01-10 | 23-33(R) | 詳細 | wait... | IB00040597A | - |
羽根田文明 | 明治維新の排仏毀釈 | 叡山宗教 通号 | 1923-09-01 | - | 詳細 | wait... | IB00042551A | - |
土屋詮教 | 明治大正時代の佛敎と將來の觀測 | 現代佛教 通号 40 | 1927-08-01 | 56-63(R) | 詳細 | wait... | IB00214584A | |
岩橋遵成 | 徳川時代に於ける儒仏二経の関係について | 大崎学報 通号 72 | 1927-11-01 | 70-78 | 詳細 | wait... | IB00022647A | - |
金泰洽 | 明治時代に於ける朝鮮佛教 | 現代佛教 通号 105 | 1933-07-01 | 351-357(R) | 詳細 | wait... | IB00188985A | - |
藤本了泰 | 明治時代の淨土宗 | 現代佛教 通号 105 | 1933-07-01 | 395-406(R) | 詳細 | wait... | IB00189008A | - |
濱田本悠 | 明治日蓮宗を語る | 現代佛教 通号 105 | 1933-07-01 | 420-427(R) | 詳細 | wait... | IB00189057A | - |
北野元峰 | 明治の帝都佛教復興の追懷 | 現代佛教 通号 105 | 1933-07-01 | 431-433(R) | 詳細 | wait... | IB00189058A | - |
海老名彈正 | ロシアの宗教迫害と明治の排仏毀釋 | 現代佛教 通号 105 | 1933-07-01 | 451-455(R) | 詳細 | wait... | IB00189061A | - |
神崎一作 | 明治佛教と神道 | 現代佛教 通号 105 | 1933-07-01 | 447-450(R) | 詳細 | wait... | IB00189060A | - |
島地默雷 | 大洲鐡然師傳 | 現代佛教 通号 105 | 1933-07-01 | 651-654(R) | 詳細 | wait... | IB00189160A | - |
井上哲次郎 | 明治時代に於ける神儒佛基の交渉 | 現代佛教 通号 115 | 1934-06-01 | 58-64(R) | 詳細 | wait... | IB00188684A | - |
志貴桂石 | 映畫小說 不滅の法燈(八巻) | 現代佛教 通号 116 | 1934-07-01 | 117-124(R) | 詳細 | wait... | IB00192195A | |
紀氏---- | 稻葉圓成著 聖徳太子 | ピタカ 通号 107 | 1934-07-05 | 43-44(R) | 詳細 | wait... | IB00241511A | |
-------- | 第二排佛毀釋 | 現代佛教 通号 130 | 1936-08-01 | 10(R) | 詳細 | wait... | IB00180912A | - |
松岡良友 | 教界雑感 | 現代佛教 通号 131 | 1936-09-01 | 84-85(R) | 詳細 | wait... | IB00181049A | - |
小笠原宣秀 | 唐の排仏論者傅奕について | 支那仏教史学 通号 131 | 1937-10-17 | 84-93 | 詳細 | wait... | IB00024262A | - |
水野梅暁 | 支那の仏教と其の概観 | 思想と文学 通号 131 | 1940-02-01 | 25-32 | 詳細 | wait... | IB00042304A | - |
桜井匡 | 排仏棄釈運動 | 仏教思想講座 通号 10 | 1940-02-25 | 121-153(R) | 詳細 | wait... | IB00055448A | - |
結城令聞 | 朱子の排仏説に於ける根本動機 | 支那仏教史学 通号 10 | 1940-05-05 | 1-13 | 詳細 | wait... | IB00024315A | - |