氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
相馬御風 | サフランで飾った自動車 | 現代佛教 通号 91 | 1932-04-01 | 111-113(R) | 詳細 | wait... | IB00180714A | - |
藤吉慈海 | アルバート・シュワイツァーの佛陀觀 | 印度学仏教学研究 通号 8 | 1956-03-30 | 247-250(R) | 詳細 | ![]() | IB00000600A | |
小野泰博 | 人格変換の心理と憑依体験 | 三康文化研究所年報 通号 4/5 | 1973-03-25 | 51-100 | 詳細 | wait... | IB00036349A | - |
山本充朗 | 親鸞の体制拒否 | 印度學佛敎學硏究 通号 47 | 1975-12-25 | 146-147 | 詳細 | ![]() | IB00004077A | |
柏原祐泉 | 児玉識『近世真宗の展開過程』西日本を中心として | 仏教史学研究 通号 47 | 1978-02-28 | 97-108 | 詳細 | wait... | IB00058847A | - |
竹内肇 | 戴安道の応報観 | 宗教研究 通号 242 | 1980-02-20 | 168-169(R) | 詳細 | wait... | IB00098222A | - |
安斎伸 | 東西霊性交流における受容と拒否 | 宗教研究 通号 255 | 1983-03-31 | 44-45(R) | 詳細 | wait... | IB00094595A | - |
山折哲雄 | 赤ん坊の泣き声・西田天香の原点 | 季刊仏教 通号 4 | 1988-07-15 | 96-106(R) | 詳細 | wait... | IB00157069A | - |
和田謙寿 | 少年指導をめぐる心的相互作用の考察 | 駒沢大学仏教学部論集 通号 19 | 1988-10-31 | 64-75 | 詳細 | wait... | IB00020127A | - |
中島裕文 | 田代俊孝著『広い世界を求めて――登校拒否の心をひらいた歎異抄』 | 同朋仏教 通号 24 | 1989-07-01 | 142-143(R) | 詳細 | wait... | IB00111587A | - |
近藤祐昭 | 水平社運動と東西本願寺教団 | 教団の課題 / 親鸞大系 通号 11 | 1989-07-31 | 317-333(R) | 詳細 | wait... | IB00189087A | |
雀部倉平 | 水平運動と本願寺教団 | 教団の課題 / 親鸞大系 通号 11 | 1989-07-31 | 287-316(R) | 詳細 | wait... | IB00189086A | |
立川武蔵 | インド・タントラ | 季刊仏教 通号 19 | 1992-04-15 | 44-56(R) | 詳細 | wait... | IB00156245A | - |
石川力山 | 戦争・宗教・父の「コトバ」 | 人生と宗教:西村恵信教授還暦記念文集 通号 19 | 1993-07-30 | 22-27(R) | 詳細 | wait... | IB00048210A | - |
入矢義高 | 型からの脱出 | 人生と宗教:西村恵信教授還暦記念文集 通号 19 | 1993-07-30 | 40-43(R) | 詳細 | wait... | IB00048213A | - |
児玉識 | 真宗流共同体規制について | 真宗史論叢:福間光超先生還暦記念 通号 19 | 1993-12-28 | 657-690(R) | 詳細 | wait... | IB00044731A | - |
香山博行 | 〈オウム本〉ほかを読む | 季刊仏教 通号 35 | 1996-04-30 | 160-163(R) | 詳細 | wait... | IB00231729A | |
奥地圭子 | いじめと登校拒否 | 季刊仏教 通号 37 | 1996-10-20 | 102-111(R) | 詳細 | wait... | IB00231799A | |
加賀谷寛 | 神の魅惑と拒否 | 宗教研究 通号 323 | 2000-03-30 | 178-179 | 詳細 | wait... | IB00031688A | - |
神仁 | 寺子屋NPOプログラムの可能性 | 仏教教育・人間の研究 通号 323 | 2000-06-23 | 359-385(R) | 詳細 | wait... | IB00065581A | - |