氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
田村信隆 | 仏教的民俗芸能の一形態について | 仏教文化研究 通号 9 | 1960-03-31 | 103(R) | 詳細 | ![]() | IB00068174A | |
益田勝実 | 民俗の思想 | 民俗の思想 / 現代日本思想大系 通号 30 | 1964-01-15 | 7-58(R) | 詳細 | wait... | IB00209559A | |
折口信夫 | 死者の書 | 民俗の思想 / 現代日本思想大系 通号 30 | 1964-01-15 | 143-217(R) | 詳細 | wait... | IB00209609A | |
五来重 | 日本の葬制における擬死再生儀礼 | 宗教研究 通号 177 | 1964-01-31 | 99-101(R) | 詳細 | wait... | IB00107426A | - |
益田勝実 | 柳田国男の思想 | 柳田国男 / 現代日本思想大系 通号 29 | 1965-07-20 | 7-60(R) | 詳細 | wait... | IB00210251A | |
小野泰博 | シャマン的「病気なおし」について | 三康文化研究所年報 通号 2 | 1968-09-25 | 117-144(R) | 詳細 | wait... | IB00036338A | - |
山折哲雄 | 関山和夫著『説教の歴史的研究』 | 鈴木学術財団研究年報 通号 10 | 1974-05-23 | 117-119(L) | 詳細 | wait... | IB00034077A | - |
中沢新一 | 子供神の変形 | 日本宗教の複合的構造 通号 10 | 1978-07-01 | 193-215(R) | 詳細 | wait... | IB00054561A | - |
小野泰博 | 聖俗の文化と雅俗の文化 | 比較思想研究 通号 6 | 1979-12-20 | 8-11(R) | 詳細 | wait... | IB00074642A | - |
山折哲雄 | 翁の誕生 | 論集 通号 6 | 1979-12-31 | 117-121(R) | 詳細 | wait... | IB00018692A | - |
山折哲雄 | 受苦と苦滅の分水嶺 | 仏教思想 通号 5 | 1980-08-20 | 367-400 | 詳細 | wait... | IB00049278A | - |
上田賢治 | 神道研究と宗教学 | 宗教研究 通号 247 | 1981-03-31 | 17-36(R) | 詳細 | wait... | IB00175180A | - |
上原輝男 | 『生命の指標』としての儀礼 | 儀礼文化 通号 1 | 1981-10-25 | 16-23(R) | 詳細 | wait... | IB00041977A | - |
上原輝男 | 生活が儀礼化することの意味 | 儀礼文化 通号 3 | 1983-03-20 | 80-83(R) | 詳細 | wait... | IB00042012A | - |
阿満利麿 | 民俗信仰と親鸞 | 総特集 親鸞 / 「現代思想」臨時増刊 通号 3 | 1985-06-20 | 260-271(R) | 詳細 | wait... | IB00228096A | |
桜井好朗 | 総論 | 大系:仏教と日本人 通号 1 | 1985-11-30 | 3-58(R) | 詳細 | wait... | IB00053556A | - |
兵藤裕己 | 信仰における寺社 | 大系:仏教と日本人 通号 1 | 1985-11-30 | 97-132(R) | 詳細 | wait... | IB00053558A | - |
真野俊和 | 唱導の聖(総説) | 聖と民衆 / 仏教民俗学大系 通号 2 | 1986-11-25 | 279-289(R) | 詳細 | wait... | IB00055919A | - |
中村生雄 | 歓待されるカミ・追放されるカミ | 比較思想研究 通号 13 | 1987-03-15 | 136-140(R) | 詳細 | wait... | IB00074204A | - |
山折哲雄 | 浄穢の中の王権 | 大系:仏教と日本人 通号 2 | 1987-07-10 | 93-135(R) | 詳細 | wait... | IB00053566A | - |