氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
深澤雪童 | 能化と所化 | 棲神 通号 11 | 1923-02-16 | 35-37(R) | 詳細 | ![]() | IB00209641A | |
千葉乗隆 | 本願寺学林の成立と能化の資質 | 日本の仏教と文化:北畠典生教授還暦記念 通号 11 | 1990-07-31 | 499-512(L) | 詳細 | wait... | IB00043458A | - |
吉田宏晢 | 興教大師の教化について | 現代密教 通号 3 | 1991-03-31 | 18-25 | 詳細 | ![]() | IB00059412A | - |
堀一郎 | 学僧教育の施設 | 仏教教育の世界 通号 3 | 1993-02-15 | 255-270(R) | 詳細 | wait... | IB00052389A | - |
田中文雄 | 泰山と冥界 | 死後の世界:インド・中国・日本の冥界信仰 通号 3 | 2000-02-01 | 147-173(R) | 詳細 | wait... | IB00054935A | |
小笠原弘道 | 洛東智積院の論議 | 智山の論義――伝法大会と冬報恩講 / 智山伝法院選書 通号 11 | 2005-01-31 | 60-88(R) | 詳細 | wait... | IB00186952A | - |
梅田慈弘 | 浄土宗僧侶与謝野蕪村 | 仏教論叢 通号 52 | 2008-03-25 | 250-256(R) | 詳細 | wait... | IB00135745A | - |
永島慧子 | 能化・所化の世界で | 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 11 | 2010-06-18 | 255-260(R) | 詳細 | wait... | IB00169730A | |
曽和義宏 | 『大乗大義章』における法身説 | 浄土宗学研究 通号 37 | 2011-03-31 | 142-143(R) | 詳細 | wait... | IB00106733A | - |
江島尚俊 | 明治期・真宗大谷派における高等教育就学実態について | 宗教研究 通号 375 | 2013-03-30 | 426(R) | 詳細 | wait... | IB00121922A | - |
遠藤祐純 | 『大日経疏』と『大日経広釈』について | 仏教文化論集:川崎大師教学研究所研究紀要 通号 11 | 2014-03-21 | 223-260(R) | 詳細 | wait... | IB00127883A | |
青柳周一 | 寺社参詣と「寺社の名所化」 | 勧進・参詣・祝祭 / シリーズ日本人と宗教――近世から近代へ 通号 11 | 2015-03-20 | 57-81(R) | 詳細 | wait... | IB00185998A | - |
圓成淳龍 | 日晋上人側近で教えられた事ども | 興隆学林紀要 通号 15 | 2018-03-31 | 40-41(R) | 詳細 | wait... | IB00230843A | |
青木篤史 | 「所化寮定書」について | 佛教論叢 通号 63 | 2019-03-25 | 77-84(R) | 詳細 | ![]() | IB00187981A | |
石川達也 | 近世における浄土宗寺院の住職交代について | 佛教文化研究 通号 63 | 2019-03-31 | 117-136(R) | 詳細 | ![]() | IB00231118A | |
青木篤史 | 近世の関東十八檀林における規律とその変遷 | 大正大学綜合佛教研究所年報 通号 44 | 2022-03-31 | 217-218(R) | 詳細 | wait... | IB00236939A |