氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
望月信亨 | 漢訳大蔵経成立沿革(上) | 仏教学雑誌 通号 | 1921-01-10 | 1-6(R) | 詳細 | wait... | IB00040593A | - |
望月信亨 | 漢訳大蔵経成立沿革(中) | 仏教学雑誌 通号 | 1921-04-08 | 2-6(R) | 詳細 | wait... | IB00040611A | - |
望月信亨 | 漢訳大蔵経成立の沿革(下) | 仏教学雑誌 通号 | 1921-06-10 | 3-12(R) | 詳細 | wait... | IB00040621A | - |
西田繁 | 本願寺教団の階級性 | 思想 通号 106 | 1931-03-05 | 79-98 | 詳細 | wait... | IB00035389A | - |
藤本了泰 | 浄土宗教団成立史上の白旗、名越、藤田三派の交渉 | 日本仏教史学 通号 3 | 1942-04-25 | 82-116 | 詳細 | wait... | IB00024409A | |
西尾京雄 | 仏教経典成立史上に於ける華厳、如来性起経について | 大谷大學研究年報 通号 2 | 1943-03-20 | 153-210 | 詳細 | wait... | IB00025611A | - |
嵐瑞澂 | 浄土宗教団成立史上の生実壇林の役割 | 佛教論叢 通号 2 | 1949-02-25 | 94-96(R) | 詳細 | wait... | IB00162850A | - |
小島文保 | 法華経成立史への一示唆 | 仏教学研究 通号 5 | 1951-06-15 | 79-80(R) | 詳細 | wait... | IB00012660A | - |
木村日紀 | 法華經成立史上に於ける見寶塔品の重要性 | 棲神 通号 29 | 1953-09-12 | 141-143(R) | 詳細 | ![]() | IB00201023A | |
中村良観 | 法然浄土教成立史の一断面 | 印度學佛敎學硏究 通号 4 | 1954-03-30 | 157-158 | 詳細 | ![]() | IB00000227A | |
服部---- | 大乗仏教の成立史的研究 宮本正尊編 | 仏教史学 通号 14 | 1955-03-30 | 56-57(R) | 詳細 | wait... | IB00161089A | |
春日井真也 | 宮本正尊氏編『大乗仏教の成立史的研究』 宮本正尊教授還暦記念論文集『印度学仏教学論集』 | 宗教研究 通号 145 | 1955-10-20 | 74-75(R) | 詳細 | wait... | IB00031042A | |
藤吉慈海 | 宮本正尊編 大乘佛教の成立史的研究 | 仏教文化研究 通号 5 | 1955-11-10 | 94(R) | 詳細 | ![]() | IB00175069A | |
中村元 | 原始仏教聖典成立史研究の基準について | 日本仏教学会年報 通号 21 | 1956-03-01 | 31-78 | 詳細 | wait... | IB00010594A | - |
芳村修基 | 西域出土の胡・漢両語文献 | 龍谷大学論集 通号 351 | 1956-03-15 | 102-109(R) | 詳細 | wait... | IB00013472A | - |
佐々木教悟 | インド経典成立史および思想史 | 仏教史学 通号 351 | 1956-08-20 | 3-11(R) | 詳細 | wait... | IB00155261A | - |
渡辺照宏 | 『日本浄土教成立史の研究』を読む | 思想 通号 391 | 1957-01-05 | 128-132 | 詳細 | wait... | IB00035437A | - |
重松明久 | 井上光貞著『日本浄土教成立史の研究』 | 仏教史学 通号 391 | 1957-03-20 | 67-74(R) | 詳細 | wait... | IB00164761A | - |
土橋秀高 | 敦煌出土律典「略抄」の研究 | 龍谷大学論集 通号 358 | 1958-03-01 | 17-42 | 詳細 | wait... | IB00013527A | - |
高千穂徹乗 | 日本浄土教成立史の研究 | 顕真学苑論集 通号 49 | 1958-04-10 | 153-155(L) | 詳細 | wait... | IB00037802A | - |