氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
高瀬承厳 | 浄土宗三経一論五部九巻の伝来に就て | 仏教学雑誌 通号 | 1922-09-01 | 21-48(R) | 詳細 | wait... | IB00040707A | - |
梅田円鈔 | 例時作法解説 | 叡山学報 通号 7 | 1933-11-01 | 163-177(L) | 詳細 | wait... | IB00036248A | - |
佐々木憲徳 | 支那天台と密教 | 龍谷学報 通号 310 | 1934-10-01 | 1-20 | 詳細 | wait... | IB00028950A | - |
堀一郎 | 上代における法要儀式 | 佛敎考古學講座 通号 2 | 1936-04-15 | 1-55(R) | 詳細 | wait... | IB00201828A | |
池田英淳 | 杭州浄慈寺に於ける浄修者と無量寿懺法(1) | 淨土學 通号 12 | 1937-12-25 | 9-19(R) | 詳細 | wait... | IB00016977A | |
田島徳音 | 例時作法と三階教との関係 | 大正大学々報 通号 30 | 1940-03-10 | 188-199 | 詳細 | wait... | IB00057145A | - |
羽塚堅子 | 集諸經禮懺儀の硏󠄀究 | 真宗同学会年報 通号 30 | 1943-06-20 | 95-98(R) | 詳細 | wait... | IB00042952A | |
つださうきち | 智顗の法華懺法について | 東洋学報 通号 30 | 1947-02-01 | 1-52(R) | 詳細 | wait... | IB00018148A | |
塩田義遜 | 朝題目と夕念仏 | 大崎学報 通号 103 | 1955-06-15 | 64-68(R) | 詳細 | wait... | IB00022986A | - |
佐藤哲英 | 「堂僧」の解釈に対する疑義 | 真宗研究 通号 1 | 1955-10-10 | 91-100 | 詳細 | wait... | IB00032627A | |
塩入良道 | 懺法の成立と智顗の立場 | 印度學佛敎學硏究 通号 14 | 1959-03-30 | 45-55 | 詳細 | ![]() | IB00000958A | |
大石守雄 | 清規にあらわれた年中行事 | 禅学研究 通号 50 | 1960-02-20 | 178-184(R) | 詳細 | ![]() | IB00020967A | |
塩入良道 | 四種三昧に扱われた智顗の懺法 | 印度學佛敎學硏究 通号 16 | 1960-03-30 | 269-274 | 詳細 | ![]() | IB00001185A | |
中山正晃 | 趙宋天台と浄土教 | 龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 7 | 1968-05-25 | 113-117 | 詳細 | - | IB00013103A | |
羽塚堅子 | 声明と雅楽 | 同朋仏教 通号 4 | 1970-11-01 | 39-51(R) | 詳細 | - | IB00110551A | |
小沢勇慈 | 五種正行の系列について | 仏教論叢 通号 15 | 1971-03-30 | 115-118(R) | 詳細 | - | IB00070402A | - |
成田俊治 | 滅罪と往生 | 仏教論叢 通号 15 | 1971-03-30 | 179-182(R) | 詳細 | - | IB00070718A | - |
佐藤哲英 | 俊芿律師将来の天台文献 | 俊芿律師――鎌倉仏教成立の研究 通号 15 | 1972-03-01 | 123-151 | 詳細 | - | IB00052147A | - |
椎名宏雄 | 唐代禅宗の礼懺について | 印度學佛敎學硏究 通号 40 | 1972-03-31 | 269-274 | 詳細 | ![]() | IB00003360A | |
色井秀譲 | 真阿宗淵僧都の「尊き御法」 | 天台学報 通号 14 | 1972-11-15 | 40-51 | 詳細 | wait... | IB00017279A | - |