氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
高楠順次郎 | 遊方伝叢書第二解題 | 仏書研究 通号 37 | 1918-01-01 | 8-9(R) | 詳細 | wait... | IB00126552A | - |
合阪逸朗 | 阿毘曇学私見 | 龍谷学報 通号 306 | 1933-06-01 | 168-174 | 詳細 | wait... | IB00028930A | - |
加藤精神 | 唯識宗の三時教判を論ず | 日華仏教研究会年報 通号 2 | 1937-09-01 | 235-241 | 詳細 | wait... | IB00024483A | - |
櫛田良洪 | 近世豊山教学の発展 | 豊山学報 通号 4 | 1958-03-25 | 1-32 | 詳細 | wait... | IB00057309A | - |
桜部建 | 破我品の研究 | 大谷大学研究年報 通号 12 | 1960-02-15 | 21-112 | 詳細 | wait... | IB00025641A | - |
櫛田良洪 | 長谷寺の観音講衆 | 豊山学報 通号 8 | 1962-03-30 | 1-26 | 詳細 | wait... | IB00057338A | - |
加藤純章 | 快道師の破我別論説 | 豊山教学大会紀要 通号 3 | 1975-11-01 | 139-152 | 詳細 | wait... | IB00036998A | - |
加藤純章 | 倶舎論頌ノート | 印度学仏教学研究 通号 52 | 1978-03-20 | 90-95 | 詳細 | ![]() | IB00004652A | |
林亮勝 | 諦円房信恕・林常房快道伝記補遺 | 豊山教学大会紀要 通号 6 | 1978-10-15 | 169-175 | 詳細 | wait... | IB00037028A | - |
北條賢三 | 江戸時代後期の仏教思想界に現われた印度哲学研究の先駆者たち | 宗教研究 通号 255 | 1983-03-31 | 191-192(R) | 詳細 | wait... | IB00095010A | - |
加藤宏道 | 三世実有と法体恒有 | 印度學佛敎學硏究 通号 76 | 1990-03-20 | 282-286(R) | 詳細 | ![]() | IB00007386A | |
巌環 | 夏報恩講の休止について | 豊山教学大会紀要 通号 22 | 1994-12-10 | 169-179 | 詳細 | wait... | IB00058599A | - |
武田宏道 | 快道著『倶舎論三世実有弁』の研究 | 仏教と人間社会の研究:朝枝善照博士還暦記念論文集 通号 22 | 2004-03-08 | 581-594(R) | 詳細 | wait... | IB00074022A | |
川口高風 | 興隆期の法持寺について | 禅研究所紀要 通号 33 | 2005-03-31 | 63-86(R) | 詳細 | ![]() | IB00061036A | - |
興津香織 | 日本における『金七十論』の注釈書 | 印度学仏教学研究 通号 108 | 2006-03-20 | 20-23(R) | 詳細 | ![]() | IB00056548A | |
興津香織 | 江戸時代における『金七十論』研究 | 印度学仏教学研究 通号 119 | 2009-12-20 | 141-144(R) | 詳細 | ![]() | IB00087323A | |
西村実則 | 法隆寺・佐伯定胤と渡辺海旭 | 大正大學研究紀要 通号 100 | 2015-03-15 | 75-88(R) | 詳細 | wait... | IB00195033A | - |
興津香織 | 『金七十論私記』について | 印度学仏教学研究 通号 135 | 2015-03-20 | 160-164(R) | 詳細 | ![]() | IB00149259A | |
興津香織 | 『金七十論私記』の検討 | 鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 20 | 2015-03-31 | 303-316(R) | 詳細 | wait... | IB00197953A | - |
興津香織 | 江戸期における『金七十論』研究の背景 | 印度學佛敎學硏究 通号 138 | 2016-03-20 | 143-148(R) | 詳細 | wait... | IB00159242A |