氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
-------- | 日本往生極楽記外十二部解題 | 仏書研究 通号 26 | 1917-01-10 | 7-8(R) | 詳細 | wait... | IB00126330A | |
遊亀教授 | 日本仏教における倫理形成の過程 | 龍谷大学論集 通号 348 | 1954-12-20 | 117-128 | 詳細 | wait... | IB00013457A | - |
伊藤唯真 | 聖僧についての一考察 | 佛教論叢 通号 4 | 1956-03-05 | 64-67(R) | 詳細 | wait... | IB00162986A | - |
伊藤真徹 | 迎講の一考察 | 仏教文学研究 通号 4 | 1966-06-01 | 65-87(R) | 詳細 | wait... | IB00131477A | - |
浜田全真 | 良忍上人と鞍馬寺 | 印度學佛敎學硏究 通号 39 | 1971-12-31 | 128-129 | 詳細 | ![]() | IB00003223A | |
藤吉慈海 | 浄土教美術について | 浄土教の思想と文化:恵谷隆戒先生古稀記念 通号 39 | 1972-03-01 | 881-898(R) | 詳細 | wait... | IB00047047A | - |
望月信成 | 日本の阿弥陀仏像の諸印相 | 浄土教の思想と文化:恵谷隆戒先生古稀記念 通号 39 | 1972-03-01 | 941-959(R) | 詳細 | wait... | IB00047050A | - |
川岸宏教 | 編年四天王寺史料稿(七) | 聖徳太子研究 通号 7 | 1973-06-15 | 76-108 | 詳細 | wait... | IB00036524A | - |
大橋俊雄 | 平安仏教の民衆的展開2 | 平安仏教――貴族と仏教 / アジア仏教史/日本編2 通号 1 | 1974-03-07 | 243-256(R) | 詳細 | wait... | IB00148927A | - |
高木豊 | 〈往生伝〉における法華信仰 | 法華経信仰の諸形態:法華経研究 通号 6 | 1976-03-01 | 451-484(R) | 詳細 | wait... | IB00050356A | - |
浅井了宗 | 浄土教に於ける神仏交渉発達論 | 宗学院論輯 通号 36 | 1976-03-15 | 93-119 | 詳細 | wait... | IB00028552A | - |
笹田教彰 | 中世における往生の「証」について | 佛教大学仏教文化研究所所報 通号 4 | 1987-06-20 | 13-15 | 詳細 | wait... | IB00028250A | - |
笹田教彰 | 『女人往生伝』覚書 | 佛教大学仏教文化研究所所報 通号 6 | 1988-06-30 | 15-19 | 詳細 | wait... | IB00028266A | - |
奈良弘元 | 諸往生伝にみられる造悪人の往生をめぐって | 精神科学 通号 29 | 1990-07-30 | 13-21(L) | 詳細 | wait... | IB00038581A | - |
戸田孝重 | 融通念仏に関する一考察 | 印度学仏教学研究 通号 83 | 1993-12-25 | 42-44 | 詳細 | ![]() | IB00008094A | |
戸田孝重 | 良忍と融通念仏 | 仏教大学大学院紀要 通号 23 | 1995-03-01 | 29-52 | 詳細 | wait... | IB00016775A | - |
武内孝善 | 往生伝にみられる合殺について | 印度學佛敎學硏究 通号 88 | 1996-03-20 | 159-163 | 詳細 | ![]() | IB00008647A | |
渡邊守順 | 『発心集』の天台 | 天台学報 通号 39 | 1997-10-22 | 25-32(R) | 詳細 | wait... | IB00017910A | - |
唐澤至朗 | 雲中妙音考 | 群馬県立歴史博物館紀要 通号 21 | 2000-03-31 | 121-136(R) | 詳細 | wait... | IB00215245A | |
田中夕子 | 念仏往生と作善 | 印度学仏教学研究 通号 104 | 2004-03-01 | 25-28 | 詳細 | ![]() | IB00010331A |