氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
上杉文秀 | 真俗二諦に就て梁朝の三十三家の説を評して天台の所見に及ぶ | 仏教研究 通号 8 | 1922-01-30 | 77-98 | 詳細 | wait... | IB00024583A | |
德富蘇峰 | 玄奘三藏の上表記に就て(二) | 現代佛教 通号 29 | 1926-09-01 | 10-19(R) | 詳細 | wait... | IB00204312A | |
武内義雄 | 『教行信証』所引『弁正論』に就きて | 大谷学報 通号 41 | 1931-01-10 | 1-23 | 詳細 | wait... | IB00024782A | - |
玉置韜晃 | 金剛仙論に就いて | 顕真学報 通号 3 | 1931-03-10 | 26-39(L) | 詳細 | wait... | IB00037419A | - |
久保田量遠 | 北齊文宣帝の道教廃斥説は佛教徒の僞構なるか | 大正大学々報 通号 17 | 1934-03-15 | 25-32 | 詳細 | wait... | IB00057126A | - |
高雄義堅 | 支那仏教と国家意識との交渉に就て | 龍谷学報 通号 314 | 1936-02-01 | 67-87 | 詳細 | wait... | IB00028975A | - |
小笠原宣秀 | 南斉仏教と蕭子良 | 支那仏教史学 通号 314 | 1939-07-01 | 63-76 | 詳細 | wait... | IB00024298A | - |
常盤大定 | 支那の廃仏事件を回顧して現代の状勢に及ぶ | 清水龍山先生古稀記念論文集 通号 314 | 1940-12-05 | 523-536(R) | 詳細 | wait... | IB00109857A | - |
藤枝了英 | 排仏破仏の現実的性格 | 顕真学報 通号 41 | 1942-11-10 | 26-37(L) | 詳細 | wait... | IB00037755A | - |
板野長八 | 慧遠僧肇の神明観を論じて道生の新説に及ぶ | 東洋学報 通号 41 | 1944-08-05 | 1-59(R) | 詳細 | ![]() | IB00018147A | |
塚本善隆 | 北周の宗教廃毀政策の崩壊 | 仏教史学 通号 41 | 1949-07-25 | 3-31(R) | 詳細 | wait... | IB00154483A | - |
山崎宏 | 隋朝の仏教復興について | 仏教史学 通号 41 | 1949-07-25 | 50-58(R) | 詳細 | wait... | IB00154485A | |
吉岡義豊 | 漢法本内傳成立考 | 智山學報 通号 18 | 1955-02-21 | 53-79(R) | 詳細 | wait... | IB00242772A | |
山崎宏 | 唐の道宣の感通について | 仏教史学論集:塚本博士頌寿記念 通号 18 | 1961-02-08 | 895-906(R) | 詳細 | wait... | IB00047319A | - |
楊聯陞 | 道教之自搏与仏教之自撲 | 仏教史学論集:塚本博士頌寿記念 通号 18 | 1961-02-08 | 962-969(R) | 詳細 | wait... | IB00047325A | - |
塩入良道 | 文宣王蕭子良の「浄住子浄行法門」について | 大正大学研究紀要 通号 46 | 1961-03-15 | 43-96 | 詳細 | wait... | IB00057162A | - |
結城令聞 | 初唐仏教の思想的矛盾と国家権力との交錯 | 東洋文化研究所紀要 通号 25 | 1961-11-25 | 1-28(L) | 詳細 | wait... | IB00011833A | - |
太田悌蔵 | 梁武帝の捨道奉仏について疑う | 仏教思想史論集:結城教授頌寿記念 通号 25 | 1964-03-31 | 417-432(R) | 詳細 | wait... | IB00047221A | - |
鎌田茂雄 | 浄影寺慧遠における大乗思想の展開 | 東洋文化研究所紀要 通号 34 | 1964-03-31 | 1-106(L) | 詳細 | wait... | IB00011837A | - |
玉城康四郎 | 中国仏教における主体の発端 | 干潟博士古稀記念論文集 通号 34 | 1964-06-01 | 389-402 | 詳細 | wait... | IB00047178A | - |