氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
花田凌雲 | 眞宗教史草案後編(第二囘) | 六條學報 通号 9 | 1902-03-11 | 1-8(R) | 詳細 | wait... | IB00261266A | |
磯野本精 | 伊豆法難会席上法語 | 大崎学報 通号 72 | 1927-11-01 | 79-87(R) | 詳細 | wait... | IB00022648A | - |
圭室諦成 | 二祖孤雲禅師の追憶 | 道元 通号 72 | 1937-05-01 | 7-10(R) | 詳細 | wait... | IB00138501A | |
夏目祐伸 | 中国古代における教育と師弟道 | 密教学 通号 2 | 1966-03-10 | 82-96 | 詳細 | wait... | IB00033066A | - |
坂東性純 | 善知識について | 日本仏教学会年報 通号 36 | 1971-03-01 | 57-69(R) | 詳細 | ![]() | IB00010887A | |
塚田晃信 | 弘法大師和歌考 | 東洋学研究 通号 7 | 1973-03-20 | 135-162 | 詳細 | wait... | IB00027851A | - |
佐藤達玄 | 中国出家教団における師弟関係について | 駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 32 | 1974-03-25 | 57-72 | 詳細 | wait... | IB00019505A | - |
徳沢竜泉 | 『諸縁深知集』に就て | 宗学院論輯 通号 21 | 1976-03-15 | 162-191 | 詳細 | wait... | IB00028430A | - |
長嶋孝行 | 馬祖と大珠の師弟関係に関する一考察 | 印度學佛敎學硏究 通号 53 | 1978-12-31 | 293-295 | 詳細 | ![]() | IB00004854A | |
小林圓照 | 善財童子の求道ものがたり(一) | 禅文化 通号 92 | 1979-03-20 | 43-48(R) | 詳細 | wait... | IB00086226A | - |
柳田聖山 | 聖一国師の遺偈のこと | 禅文化 通号 94 | 1979-09-20 | 51-63(R) | 詳細 | wait... | IB00086188A | - |
高見寛恭 | 入唐八家の密教相承について(三) | 密教文化 通号 130 | 1980-03-21 | 26-41(R) | 詳細 | wait... | IB00016082A | - |
堀浩良 | 愚庵余滴 | 禅文化 通号 112 | 1984-04-25 | 43-55(R) | 詳細 | wait... | IB00083574A | - |
中野天心 | 『ウパーサカジャナーランカーラ』に於る在家信者の倫理 | 曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 16 | 1984-12-05 | 182-196(R) | 詳細 | wait... | IB00176949A | - |
細川行信 | 師弟芳契の徴 | 親鸞教学 通号 48 | 1986-07-20 | 75-87 | 詳細 | wait... | IB00026155A | - |
松田隼人 | 歎異鈔における人間生活と念仏道の関係考 | 印度學佛敎學硏究 通号 69 | 1986-12-25 | 215-218 | 詳細 | ![]() | IB00006687A | |
島崎義孝 | 草の根のゼン運動 | 禅文化 通号 133 | 1989-07-25 | 89-102(R) | 詳細 | wait... | IB00081093A | - |
村地哲明 | 善導と懐感との師弟説についての疑問 | 真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 34 | 1990-03-20 | 155-170 | 詳細 | wait... | IB00033049A | - |
荒川元暉 | 「雛僧要訓」における日常生活訓について | 東海仏教 通号 36 | 1991-03-31 | 17-27 | 詳細 | wait... | IB00021819A | |
藤謙敬 | 弘法大師の教育思想 | 仏教教育の世界 通号 36 | 1993-02-15 | 243-253(R) | 詳細 | wait... | IB00052388A | - |