氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
熊田由美子 | 「包み」のイコノロジー | 南都仏教 通号 | 0001-01-01 | 27-54 | 詳細 | wait... | IB00058116A | - |
島地大等 | 金剛智三蔵と楞迦島 | 大崎学報 通号 13 | 1910-07-20 | 23-27(R) | 詳細 | wait... | IB00022158A | - |
妻木直良 | 唐代の訳場に参したる唯一の日本僧 | 東洋学報 通号 13 | 1913-11-01 | 429-443 | 詳細 | ![]() | IB00018086A | |
岡教邃 | 邃満二師相承と慧檀両流(二) | 大崎学報 通号 32 | 1914-02-13 | 50-59(R) | 詳細 | wait... | IB00022329A | - |
-------- | 鹿子木員信氏著『仏跡巡礼行』 | 仏教学雑誌 通号 32 | 1920-09-10 | 27-28(R) | 詳細 | wait... | IB00131819A | - |
高橋健自 | 飛鳥時代古瓦の研究 | 聖徳太子論纂 通号 32 | 1921-03-10 | 244-272(R) | 詳細 | wait... | IB00054839A | - |
岡田正之 | 慈覚大師の入唐紀行に就いて (第一回) | 東洋学報 通号 32 | 1921-11-01 | 1-26(R) | 詳細 | ![]() | IB00018103A | |
長井真琴 | 『古賢の跡へ』を読みて | 仏教学雑誌 通号 32 | 1921-11-10 | 20-21(R) | 詳細 | wait... | IB00040648A | - |
岡田正之 | 慈覚大師の入唐紀行に就いて (第二回) | 東洋学報 通号 32 | 1922-07-25 | 1-40(R) | 詳細 | ![]() | IB00018107A | |
橋本進吉 | 恵萼和尚伝考 | 仏教学雑誌 通号 32 | 1922-09-01 | 7-20(R) | 詳細 | wait... | IB00040706A | - |
小野玄妙 | 慈愍三藏の淨土敎(下之一) | 現代佛教 通号 21 | 1926-01-01 | 86-110(R) | 詳細 | wait... | IB00204142A | |
山上ゝ泉 | 室町徳川両時代の国文学と仏教との交渉 | 大崎学報 通号 74 | 1928-07-07 | 60-94 | 詳細 | wait... | IB00022672A | - |
近藤惠聰 | 人生巡禮 | 棲神 通号 15 | 1929-12-10 | 172(R) | 詳細 | ![]() | IB00214131A | |
增谷文雄 | 佛誕年代に關する諸問題 | 現代佛教 通号 111 | 1934-02-01 | 88-91(R) | 詳細 | wait... | IB00192055A | - |
志貴桂石 | 「舜海懺悔抄」を讀みて | 現代佛教 通号 117 | 1934-09-01 | 122(R) | 詳細 | wait... | IB00192256A | |
アーフッシェ | 佛敎美術の發端 | ピタカ 通号 110 | 1934-10-05 | 33-42(R) | 詳細 | wait... | IB00242687A | |
道端良秀 | 支那佛敎の社會的意義 | 現代佛教 通号 120 | 1934-12-01 | 49-55(R) | 詳細 | wait... | IB00192498A | |
道端良秀 | 五台山紀行(上) | 現代佛教 通号 122 | 1935-02-01 | 94-101(R) | 詳細 | wait... | IB00192621A | |
飛鳥井舜達 | 山王秘密参社に就いて | 叡山学報 通号 12 | 1936-07-01 | - | 詳細 | wait... | IB00036276A | - |
道端良秀 | 宿房としての唐代寺院 | 支那仏教史学 通号 12 | 1938-03-20 | 41-62 | 詳細 | wait... | IB00024270A | - |