氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
高瀬承厳 | 三井寺常行三昧堂の起原と其の変遷 | 仏書研究 通号 45 | 1918-09-20 | 7-15(R) | 詳細 | wait... | IB00126628A | - |
築土鈴寛 | 講式の歷史的考察 | 現代佛教 通号 27 | 1926-07-01 | 11-32(R) | 詳細 | wait... | IB00204263A | |
鈴木秀雄 | 延暦寺の比叡山寺時代に於ける経済状態管見 | 鴨台史報 通号 4 | 1936-02-01 | 160-170 | 詳細 | wait... | IB00058912A | - |
佐和隆研 | 阿弥陀来迎図考 | 密教研究 通号 67 | 1938-09-25 | 71-91 | 詳細 | wait... | IB00015416A | |
禿氏祐祥 | 梵鐘と銘文 | 日本仏教史学 通号 67 | 1942-12-30 | 71-75 | 詳細 | wait... | IB00024424A | |
佐藤哲英 | 初期叡山の経蔵について | 仏教学研究 通号 8/9 | 1953-08-15 | 67-86 | 詳細 | wait... | IB00012690A | - |
毛利久 | 比叡山上の彫刻 | 佛敎藝術 通号 61 | 1966-07-30 | 107-118(R) | 詳細 | wait... | IB00104069A | |
光森正士 | 比叡山東塔・西塔の常行堂の興廃について | 仏教史学論集 通号 61 | 1977-01-15 | 263-284 | 詳細 | wait... | IB00046567A | |
重松明久 | 叡山における四種三昧院の展開 | 伝教大師研究別巻 通号 61 | 1980-10-01 | 205-223(R) | 詳細 | wait... | IB00052247A | - |
福山敏男 | 伝教大師時代の延暦寺の建築 | 日本名僧論集 通号 2 | 1982-12-01 | 371-389 | 詳細 | wait... | IB00051382A | - |
藤本佳男 | 摂関時代の横川仏教と貴族 | 龍谷大学大学院紀要 通号 5 | 1983-03-22 | 52-56 | 詳細 | wait... | IB00014030A | - |
池山一切圓 | 良源大僧正時代の横川について | 叡山学院研究紀要 通号 6 | 1984-01-03 | 35-68(R) | 詳細 | wait... | IB00154809A | - |
池山一切円 | 法華総持院について | 伝教大師と天台宗 / 日本仏教宗史論集 通号 3 | 1985-05-01 | 118-136(R) | 詳細 | wait... | IB00054012A | - |
百田師恵 | 初弘法と元三初大師 | 仏教年中行事 / 仏教民俗学大系 通号 6 | 1986-10-25 | 181-196(R) | 詳細 | wait... | IB00055993A | - |
清水善三 | 平安前期における延暦寺の彫刻 | 佛敎藝術 通号 172 | 1987-05-30 | 25-47(R) | 詳細 | wait... | IB00084740A | |
高木豊 | 天台宗の造型活動をめぐって | 佛敎藝術 通号 172 | 1987-05-30 | 11-24(R) | 詳細 | wait... | IB00084739A | |
小山正文 | 平泉寺本『宗要集了因抄』について | 日本の宗教と文化:平松令三先生古稀記念論集 通号 172 | 1989-11-01 | 505-529(R) | 詳細 | wait... | IB00048490A | - |
鈴木佐内 | 『梁塵秘抄』の略頌の今様とその周辺 | 智山学報 通号 57 | 1994-03-31 | 197-209(R) | 詳細 | wait... | IB00141793A | |
牧伸行 | 最澄と一切経 | 日本仏教の形成と展開 通号 57 | 2002-10-01 | 64-81(R) | 詳細 | wait... | IB00055264A | - |