氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
下田雨女 | 自然の瞳 | 棲神 通号 11 | 1923-02-16 | 81(R) | 詳細 | ![]() | IB00213112A | |
出口栄二 | 蓋井島の宗教事情について | 宗教研究 通号 181 | 1965-03-31 | 154-156(R) | 詳細 | wait... | IB00106426A | - |
柳田国男 | 柳田国男自伝 | 柳田国男 / 現代日本思想大系 通号 29 | 1965-07-20 | 343-347(R) | 詳細 | wait... | IB00210350A | |
杉山晃一 | 稲作儀礼の対比研究の試み | 日本文化研究所研究報告 通号 3 | 1967-03-25 | 111-292 | 詳細 | wait... | IB00018601A | - |
中村康隆 | 仏教における龍蛇信仰 | 宗教研究 通号 190 | 1967-03-31 | 141-142(R) | 詳細 | wait... | IB00105001A | - |
稲谷祐宣 | 近世における大山寺と備前 | 印度學佛敎學硏究 通号 33 | 1968-12-25 | 279-285 | 詳細 | ![]() | IB00002662A | |
桜井徳太郎 | 民間信仰の機能的境位 | 日本宗教の複合的構造 通号 33 | 1978-07-01 | 3-22(R) | 詳細 | wait... | IB00054554A | - |
下出積与 | 古代における山岳信仰と仏教 | 日本における国家と宗教 通号 33 | 1978-12-01 | 7-28 | 詳細 | wait... | IB00059984A | - |
日野西真定 | 山岳寺院の開創と狩人 | 宗教研究 通号 250 | 1982-02-20 | 256-258(R) | 詳細 | wait... | IB00094550A | - |
景山春樹 | 日吉社の神体山信仰 | 儀礼文化 通号 3 | 1983-03-20 | 56-72(R) | 詳細 | wait... | IB00042010A | - |
任東懽 | 特別講演——韓国の山の神とその祭儀 | 儀礼文化 通号 3 | 1983-03-20 | 28-41(R) | 詳細 | wait... | IB00042008A | - |
千葉徳爾 | 山の神信仰と寺院 | 寺と地域社会 / 仏教民俗学大系 通号 7 | 1992-08-10 | 191-208(R) | 詳細 | wait... | IB00056016A | - |
島田潔 | 御柱祭の構成と要素 | 宗教研究 通号 295 | 1993-03-31 | 338-339(R) | 詳細 | wait... | IB00122453A | - |
下出積与 | 古代における山岳信仰と仏教 | 論集奈良仏教 通号 4 | 1995-02-01 | 259-277(R) | 詳細 | wait... | IB00051259A | |
佐藤真人 | 比叡山の神仏習合と祭 | 大倉山夏季公開講座 通号 3 | 1995-03-31 | 35-48 | 詳細 | wait... | IB00042852A | - |
松岡俊 | 相模大山の神仏分離 | 民衆宗教の構造と系譜 通号 3 | 1995-04-01 | 466-490(R) | 詳細 | wait... | IB00053733A | - |
菊地武 | 我が国の姥神信仰について | 宗教研究 通号 307 | 1996-03-31 | 305-306(R) | 詳細 | wait... | IB00089932A | - |
金本拓士 | 修験道の近代化の問題 | 現代密教 通号 13 | 2000-03-31 | 83-105 | 詳細 | ![]() | IB00059540A | - |
日光大会実行委員会 | 第二十一回 日本山岳修験学会 日光大会を終わって | 山岳修験 通号 28 | 2001-10-27 | 72-73(R) | 詳細 | wait... | IB00134371A | - |
神田より子 | 斎藤英喜著『いざなぎ流 祭文と儀礼』 | 山岳修験 通号 31 | 2003-03-31 | 88-91(R) | 詳細 | wait... | IB00221603A |