氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
加藤智学 | 阿閦仏と般若波羅蜜経 | 仏教研究 通号 19 | 1925-04-20 | 32-42 | 詳細 | wait... | IB00024674A | - |
赤沼智善 | 大乘運動の意義(上) | 現代佛教 通号 21 | 1926-01-01 | 12-36(R) | 詳細 | wait... | IB00204138A | |
加藤智学 | 般若経に於ける往生来生の思想 | 大谷学報 通号 34 | 1929-06-05 | 1-32 | 詳細 | wait... | IB00024756A | - |
布施浩岳 | 書写法行論 | 大崎学報 通号 84 | 1934-06-15 | 33-54 | 詳細 | wait... | IB00022784A | - |
伊藤古鑑 | 般若の空を論じて禅宗の般若観に及ぶ | 禅学研究 通号 24 | 1935-12-15 | 1-25(R) | 詳細 | ![]() | IB00020827A | |
大野法道 | 浄土教は大乗仏教の傍流か | 仏教論叢 通号 2 | 1949-02-25 | 60-62(R) | 詳細 | wait... | IB00162832A | |
增永靈鳳 | 佛敎讀本(九) | 道元 通号 2 | 1950-10-01 | 22-25(R) | 詳細 | wait... | IB00230646A | |
月輪賢隆 | 五小部般若経に就て | 龍谷大学論集 通号 345 | 1952-12-10 | 46-54(R) | 詳細 | wait... | IB00013424A | - |
伊藤古鑑 | 本有円成仏について | 禅学研究 通号 46 | 1956-02-15 | 12-34(R) | 詳細 | ![]() | IB00020931A | |
梶芳光運 | 新興大乗の実践原理 | 日本仏教学会年報 通号 30 | 1965-03-01 | 103-116 | 詳細 | wait... | IB00010754A | - |
水野弘元 | 部派仏教と法華経の交渉 | 法華経の思想と文化:法華経研究 通号 1 | 1965-03-20 | 67-96(R) | 詳細 | wait... | IB00050226A | - |
柳田聖山 | 臨済の思想 | 禅文化 通号 37 | 1965-06-15 | 22-28(R) | 詳細 | wait... | IB00094512A | - |
岡部和雄 | 訳経史研究序説 | 曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 2 | 1970-11-01 | 31-42(R) | 詳細 | wait... | IB00172685A | - |
真野竜海 | 道の基礎的研究序説(1) | 仏教論叢 通号 15 | 1971-03-30 | 3-9(R) | 詳細 | wait... | IB00070336A | - |
静谷正雄 | 阿閦仏国経と大阿弥陀経の成立の先後 | 印度學佛敎學硏究 通号 39 | 1971-12-31 | 84-88 | 詳細 | ![]() | IB00003215A | |
研究部 | 三枝充悳『般若経の真理』 | 鈴木学術財団研究年報 通号 8 | 1972-03-31 | 106-108 | 詳細 | wait... | IB00034014A | - |
小沢憲珠 | 唯識学派にみる波羅蜜思想 | 印度学仏教学研究 通号 40 | 1972-03-31 | 350-352 | 詳細 | ![]() | IB00003380A | |
静谷正雄 | 大乗仏教の時代と社会 | 大乗仏教――新しい民衆仏教の誕生 / アジア仏教史 通号 40 | 1973-02-20 | 13-98(R) | 詳細 | wait... | IB00140148A | - |
勝呂信静 | 法華経の一乗思想 | インド思想と仏教:中村元博士還暦記念論集 通号 40 | 1973-11-01 | - | 詳細 | wait... | IB00046963A | - |
水野弘元 | 戒法について | 教化研修 通号 17 | 1974-03-31 | 14-23(R) | 詳細 | wait... | IB00073462A | - |