氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
林亮勝 | 近世寺院宗団組織の一考察 | 豊山学報 通号 1 | 1954-02-28 | 106-110 | 詳細 | wait... | IB00057283A | - |
櫛田良洪 | 近世学山と晴行について | 印度學佛敎學硏究 通号 6 | 1955-03-30 | 80-82 | 詳細 | ![]() | IB00000392A | |
桜井秀雄 | 日本曹洞教団と政治及び経済 | 日本仏教学会年報 通号 37 | 1972-03-01 | 267-278 | 詳細 | wait... | IB00010925A | - |
徳永隆宣 | 智積院の興隆にみられる日誉の役割について | 密教学研究 通号 7 | 1975-03-31 | 110-128(R) | 詳細 | wait... | IB00107142A | - |
宇高良哲 | 全阿弥考 | 大正大学研究紀要 通号 64 | 1978-11-30 | 111-172 | 詳細 | wait... | IB00057202A | - |
長谷川匡俊 | 近世浄土宗における理想的僧侶像 | 近世仏教の諸問題 通号 64 | 1979-12-01 | 197-218(R) | 詳細 | wait... | IB00053797A | - |
西脇修 | 幕藩制国家における宗教諸政策 | 親鸞と人間:光華会宗教研究論集 通号 1 | 1983-04-01 | 353-376(R) | 詳細 | wait... | IB00051911A | - |
冠賢一 | 江戸幕府の宗教統制と不受不施派流罪僧の出版活動 | 法華仏教の仏陀論と衆生論:法華経研究 通号 10 | 1985-09-12 | 579-603 | 詳細 | wait... | IB00050436A | - |
佐々木馨 | 松前藩における近世仏教 | 論集日本仏教史 通号 7 | 1986-10-01 | 353-386(R) | 詳細 | wait... | IB00053019A | - |
中尾堯 | 安土宗論の史的意義 | 論集日本仏教史 通号 6 | 1988-09-01 | 239-251(R) | 詳細 | wait... | IB00053001A | - |
竹内堅丈 | 熊野地方に於ける仏教展開の特質 | 印度學佛敎學硏究 通号 74 | 1989-03-20 | 219-221 | 詳細 | ![]() | IB00007186A | |
林淳 | 「世俗化」の日本宗教史への適用可能性について | 宗教研究 通号 287 | 1991-03-31 | 268-270(R) | 詳細 | wait... | IB00091188A | - |
奥本武裕 | 近世前期寺領継目朱印の歴史的性格 | 真宗史論叢:福間光超先生還暦記念 通号 287 | 1993-12-28 | 551-586(R) | 詳細 | wait... | IB00044728A | - |
圭室文雄 | 近世の大山信仰と御師の組織 | 山岳修験 通号 18 | 1996-12-01 | 47-73(R) | 詳細 | wait... | IB00040962A | - |
桜井敏雄 | 北陸の真宗寺院本堂の空間構成とその特色 | 蓮如上人研究 通号 18 | 1998-03-10 | 421-454(R) | 詳細 | wait... | IB00050847A | - |
石川力山 | 近世仏教における肉食妻帯論 | 中世の仏教と社会 通号 18 | 2000-07-20 | 184-207(R) | 詳細 | wait... | IB00050548A | - |
沢博勝 | 近世社会における仏教的「教え」の受容と伝達 | 仏教史学研究 通号 18 | 2003-07-27 | 1-27 | 詳細 | wait... | IB00039416A | |
圭室文雄 | 崇伝の生涯 | 政界の導者天海・崇伝 / 日本の名僧 通号 15 | 2004-07-01 | 122-150(R) | 詳細 | wait... | IB00158033A | - |
原田正俊 | 法度の起草 | 政界の導者天海・崇伝 / 日本の名僧 通号 15 | 2004-07-01 | 151-163(R) | 詳細 | wait... | IB00158034A | - |
圭室文雄 | 崇伝の魅力 | 政界の導者天海・崇伝 / 日本の名僧 通号 15 | 2004-07-01 | 116-121(R) | 詳細 | wait... | IB00158032A | - |