氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
竹園賢了 | 一遍上人の神祇思想 | 姉崎博士古稀記念論文集 通号 | 1942-07-01 | 270-289(R) | 詳細 | wait... | IB00138401A | - |
蓮実重康 | 雪舟論 | 佛敎藝術 通号 29 | 1956-09-25 | 3-27 | 詳細 | wait... | IB00034467A | |
禿氏祐祥 | 親鸞聖人の幼時と家系 | 親鸞聖人の教学と伝記 通号 29 | 1961-06-01 | 192-207 | 詳細 | wait... | IB00054453A | - |
秋山寛治 | 白隠和尚と了徹居士(上) | 禅文化 通号 27/28 | 1963-02-01 | 69-76(R) | 詳細 | wait... | IB00096708A | - |
大谷旭雄 | 『逆修説法』の引用と呼称 | 櫛田博士頌寿記念:高僧伝の研究 通号 27/28 | 1973-06-08 | 297-312 | 詳細 | wait... | IB00046918A | - |
野村耀昌 | 天台大師の家系と父の官名について | 日蓮教学の諸問題 通号 27/28 | 1974-12-12 | 503-528 | 詳細 | wait... | IB00046814A | |
冠賢一 | 東海日蓮教団の展開 | 中世法華仏教の展開:法華経研究 通号 5 | 1974-12-25 | 407-428(R) | 詳細 | wait... | IB00050337A | - |
中井真孝 | 増上寺堂舎造営に関する一史料 | 鷹陵史学 通号 2 | 1976-09-30 | 141-144(L) | 詳細 | wait... | IB00035283A | - |
柳田聖山 | 伊勢と甲州 | 禅文化 通号 83 | 1976-12-20 | 64-75(R) | 詳細 | wait... | IB00088311A | - |
金子賢治 | 禅定寺十一面観音像について | 仏教芸術 通号 141 | 1982-03-30 | 47-69(R) | 詳細 | wait... | IB00095516A | |
金子寛哉 | 隆闡法師懐惲の系累について | 印度學佛敎學硏究 通号 65 | 1984-12-25 | 96-101 | 詳細 | wait... | IB00006287A | |
高島幸次 | 近江堅田の土豪猪飼氏について | 日本仏教史の研究:木村武夫先生喜寿記念 通号 65 | 1986-04-03 | 597-628(R) | 詳細 | wait... | IB00045457A | - |
日野照正 | 摂津富田本照寺と冷泉家 | 日本仏教史の研究:木村武夫先生喜寿記念 通号 65 | 1986-04-03 | 629-644(R) | 詳細 | wait... | IB00045458A | - |
岩崎日出男 | 一行禅師の家系について | 密教学会報 通号 26 | 1987-03-15 | 78-83(R) | 詳細 | wait... | IB00014919A | - |
中村康隆 | 法然上人の家系と夜襲事件 | 浄土教論集:戸松教授古稀記念 通号 26 | 1987-10-20 | 427-443(R) | 詳細 | wait... | IB00045416A | - |
崔庚満 | 侍者ĀNANDA | 韓國佛敎學SEMINAR 通号 3 | 1987-12-25 | 27-39(L) | 詳細 | ![]() | IB00039255A | |
梅原隆章 | 親鸞伝の諸問題 | 親鸞の生涯1 / 親鸞大系 通号 2 | 1988-10-31 | 180-211(R) | 詳細 | wait... | IB00187167A | |
清水信亮 | 一向上人研究ノート | 時宗教学年報 通号 17 | 1989-03-31 | 247-267(R) | 詳細 | wait... | IB00131082A | - |
村山修一 | 近世における天台宗妙法院門跡の御家頼 | 日本の宗教と文化:平松令三先生古稀記念論集 通号 17 | 1989-11-01 | 777-790(R) | 詳細 | wait... | IB00048501A | - |
三明智彰 | 『浄土論註』における「仏種」について | 宗教研究 通号 283 | 1990-03-31 | 168-170 | 詳細 | wait... | IB00031639A | - |