氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
奥田清明 | 原始ジャイナ教における在家の宗教生活 | 印度学仏教学研究 通号 28 | 1966-03-31 | 142-143 | 詳細 | ![]() | IB00002119A | |
二葉憲香 | 近代国家の宗教統制と仏教 | 宗教研究 通号 198 | 1969-03-31 | 105-107(R) | 詳細 | wait... | IB00103556A | - |
比較思想史研究会 | 明治思想家の宗教観 | 三康文化研究所年報 通号 4/5 | 1973-03-25 | 197-201 | 詳細 | wait... | IB00036352A | - |
大島宏之 | 賢治における家の宗教の問題 | 印度学仏教学研究 通号 48 | 1976-03-31 | 142-143 | 詳細 | ![]() | IB00004192A | |
森岡清美 | 家の宗教性喪亡過程 | 日本宗教の複合的構造 通号 48 | 1978-07-01 | 311-333(R) | 詳細 | wait... | IB00054567A | - |
池上良正 | 「家」の宗教性をめぐる一考察 | 論集 通号 5 | 1978-12-31 | 119-120(R) | 詳細 | wait... | IB00171860A | - |
佐々木現順 | 仏教学よりみた真宗学への提言 | 真宗教学研究 通号 3 | 1979-11-23 | 14-19 | 詳細 | wait... | IB00036808A | - |
石黒釤二 | 高校生の宗教意識に関する研究 | 禅研究所紀要 通号 14 | 1985-12-01 | 303-322 | 詳細 | ![]() | IB00027185A | - |
石黒釤二 | 高校生の宗教意識に関する研究2 | 禅研究所紀要 通号 15 | 1987-03-01 | 61-74 | 詳細 | ![]() | IB00027189A | - |
石黒釤二 | 中学生の宗教意識と家の宗教との関係 | 禅研究所紀要 通号 16 | 1988-03-01 | 187-203 | 詳細 | ![]() | IB00027198A | - |
池田英俊 | 佐々木馨著『中世国家の宗教構造』 | 印度哲学仏教学 通号 4 | 1989-10-30 | 367-368 | 詳細 | wait... | IB00029992A | - |
石黒釤二 | 大学生の宗教意識と家の宗教との関係 | 禅研究所紀要 通号 18/19 | 1991-03-01 | 233-252 | 詳細 | wait... | IB00027217A | - |
石黒釤二 | 青年と老人の宗教意識 | 禅研究所紀要 通号 23 | 1995-03-01 | 201-218 | 詳細 | - | IB00027264A | - |
加地伸行 | 儒教的仏教そして仏教的儒教 | 季刊仏教 通号 35 | 1996-04-30 | 52-61(R) | 詳細 | - | IB00231714A | |
苅谷定彦 | 出家とは何か | 印度学仏教学研究 通号 103 | 2003-12-20 | 192-197(L) | 詳細 | ![]() | IB00010278A | |
加藤之晴 | 熊本県八代における民間宗教者の研究 | 宗教研究 通号 339 | 2004-03-30 | 406-407 | 詳細 | wait... | IB00058074A | - |
佐々木馨 | 「顕密体制」論と「武家的体制仏教」論 | 禅とその周辺学の研究:竹貫元勝博士還暦記念論集 通号 1 | 2005-01-01 | 583-597(R) | 詳細 | wait... | IB00207188A | |
沼田一郎 | ヴァーラーナシーのヒンドゥームスリムの宗教施設訪問およびガンジス川のガートにおける在家・出家の宗教形態の調査 | 東洋学研究 通号 44 | 2007-03-30 | 208-209(R) | 詳細 | wait... | IB00250299A | |
三浦節夫 | 真宗大谷派の同朋会運動とその歴史 | 宗教研究 通号 351 | 2007-03-30 | 335-336(R) | 詳細 | wait... | IB00091783A | - |
片野真省 | 既成教団と寺院の存亡をかけた一考察 | 智山学報 通号 72 | 2009-03-31 | 55-78(L) | 詳細 | wait... | IB00131906A | - |