氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
常盤大定 | 楞厳中の法華 | 大崎学報 通号 30 | 1913-09-30 | 16-21 | 詳細 | wait... | IB00022308A | - |
妻木直良 | 新羅の高僧円測法師 | 大崎学報 通号 31 | 1913-11-25 | 103-107(R) | 詳細 | wait... | IB00022319A | - |
池内宏 | 新たに発見せられた涅槃経の疏 | 東洋学報 通号 31 | 1922-12-24 | 86-104(R) | 詳細 | ![]() | IB00018111A | |
小野玄妙 | 慈愍三藏の淨土敎(下之一) | 現代佛教 通号 21 | 1926-01-01 | 86-110(R) | 詳細 | wait... | IB00204142A | |
伊藤古鑑 | 真妄に関する研究 | 禅学研究 通号 6 | 1928-04-08 | 1-20(R) | 詳細 | ![]() | IB00020759A | |
安藤義鑑 | 宗密禅師の禅教一致論に就て(一) | 禅学研究 通号 11 | 1929-12-28 | 67-82(R) | 詳細 | ![]() | IB00020782A | |
安藤義鑑 | 宗密禅師の禅教一致論に就て(二) | 禅学研究 通号 12 | 1930-03-28 | 93-115(R) | 詳細 | ![]() | IB00020787A | |
梅山円了 | 両部大経の東伝に就て | 叡山学報 通号 2 | 1930-07-01 | 49-75 | 詳細 | wait... | IB00036220A | - |
名畑応順 | 支那中世に於ける捨身に就いて | 大谷学報 通号 42 | 1931-03-20 | 1-43 | 詳細 | wait... | IB00024788A | - |
小柳司気太 | 三教相互に関する典籍の二三 | 常盤博士還暦記念仏教論叢 通号 42 | 1933-07-15 | 69-76(R) | 詳細 | wait... | IB00047595A | - |
日種譲山 | 黄檗禅師の禅法(上) | 禅学研究 通号 24 | 1935-12-15 | 26-52(R) | 詳細 | ![]() | IB00020826A | |
伊藤古鑑 | 馬祖大師の禅 | 禅学研究 通号 26 | 1936-12-25 | 8-35(R) | 詳細 | ![]() | IB00020839A | |
山崎宏 | 唐の朔方管内教授大徳弁才について | 支那仏教史学 通号 26 | 1937-04-25 | 45-56 | 詳細 | wait... | IB00024247A | - |
古田紹欽 | 圭峯宗密の研究 | 支那仏教史学 通号 26 | 1938-05-15 | 83-97 | 詳細 | wait... | IB00024278A | - |
福島俊翁 | 六祖慧能禅師と文人との関係に就て | 禅学研究 通号 29 | 1938-07-10 | 1-16(R) | 詳細 | ![]() | IB00020857A | |
清水谷恭順 | 一行阿闍梨伝考 | 叡山学報 通号 16 | 1938-08-01 | - | 詳細 | wait... | IB00036287A | - |
八百谷孝保 | 新羅僧義湘伝考 | 支那仏教史学 通号 16 | 1939-04-01 | 79-94 | 詳細 | wait... | IB00024294A | - |
甘蔗円達 | 道宣の支那戒律史上に於ける地位 | 支那仏教史学 通号 16 | 1939-07-01 | 1-21(R) | 詳細 | wait... | IB00024301A | - |
高雄義堅 | 宋代に於ける僧官の研究 | 支那仏教史学 通号 16 | 1941-01-25 | 1-17 | 詳細 | wait... | IB00024333A | - |
横超慧日 | 戒壇について | 支那仏教史学 通号 16 | 1941-08-15 | 32-56 | 詳細 | wait... | IB00024347A | - |