氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
秋山祐雅 | 聖標唵字に就て | 智山学報 通号 6 | 1919-07-15 | 56-63(R) | 詳細 | ![]() | IB00148736A | |
大山公淳 | 覚海大徳の事相 | 密教研究 通号 10 | 1922-11-10 | 41-72(R) | 詳細 | wait... | IB00015060A | - |
水原尭栄 | 覚海大徳の出現と勧学会 | 密教研究 通号 10 | 1922-11-10 | 29-40(R) | 詳細 | wait... | IB00015059A | - |
金山穆韶 | 聴海抄(道範阿闍梨記) | 密教研究 通号 10 | 1922-11-10 | 167-228(R) | 詳細 | wait... | IB00015064A | - |
吉祥真雄 | 東密に対する安然師の態度 | 叡山学報 通号 11 | 1936-03-01 | - | 詳細 | wait... | IB00036265A | - |
小野塚幾澄 | 守護経と大日経との関係 | 豊山学報 通号 7 | 1961-03-30 | 89-102 | 詳細 | wait... | IB00057334A | - |
宮坂宥勝 | 胎蔵曼荼羅最外院の構成 | 密教文化 通号 88 | 1969-08-28 | 29-39(R) | 詳細 | wait... | IB00015905A | - |
岩佐貫三 | 架蔵本・九重守経と外法箱への推移 | 印度學佛敎學硏究 通号 51 | 1977-12-31 | 236-240 | 詳細 | ![]() | IB00004578A | |
岩佐貫三 | 修験道における秘呪経(九重守経)とその大衆化の過程 | 東洋学研究 通号 12 | 1978-03-10 | 53-63 | 詳細 | wait... | IB00027880A | - |
花山勝友 | 十住心教判に対する後代の論争 | 大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 12 | 1981-09-20 | 1085-1100 | 詳細 | wait... | IB00046216A | - |
中條賢海 | 秘密荘厳住心への階梯について | 豊山学報 通号 28/29 | 1984-03-21 | 41-59(L) | 詳細 | wait... | IB00057464A | - |
村山正俊 | 運敞僧正の著作について(二) | 智山学報 通号 47 | 1984-03-31 | 49-61(R) | 詳細 | wait... | IB00142757A | - |
小野塚幾澄 | 『吽字義』における引用文 | 豊山学報 通号 32 | 1987-03-21 | 1-19 | 詳細 | wait... | IB00057480A | - |
中条賢海 | 『守護経』の構造について | 豊山教学大会紀要 通号 18 | 1990-11-01 | 1-12(L) | 詳細 | wait... | IB00037189A | - |
苫米地誠一 | 三昧耶戒の形成過程について | 印度学仏教学研究 通号 77 | 1990-12-20 | 148-152 | 詳細 | ![]() | IB00007453A | |
水上文義 | 五大院安然と『守護国界主陀羅尼経』 | 印度学仏教学研究 通号 77 | 1990-12-20 | 164-169 | 詳細 | ![]() | IB00007457A | |
田中康寛 | 守護経法についての一考察 | 豊山教学大会紀要 通号 36 | 2008-03-31 | 281-291(R) | 詳細 | wait... | IB00125641A | - |
田戸大智 | 般若訳経典における五相成身観 | 天台・真言諸宗論攷:大久保良峻教授還暦記念論集 通号 36 | 2015-12-25 | 227-259(R) | 詳細 | wait... | IB00222055A |