氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
宇高良哲 | 觀智國師存應とその門下 | 印度學佛敎學硏究 通号 31 | 1967-12-25 | 335-337 | 詳細 | ![]() | IB00002476A | |
宇高良哲 | 観智国師存応門下における正誉廓山の地位 | 仏教論叢 通号 12 | 1968-03-30 | 43-48(R) | 詳細 | wait... | IB00068637A | - |
宇高良哲 | 新知恩院の成立について | 印度學佛敎學硏究 通号 33 | 1968-12-25 | 272-274 | 詳細 | ![]() | IB00002660A | |
宇高良哲 | 浄土宗発展の基礎的研究(2) | 仏教論叢 通号 13 | 1969-03-30 | 19-31(R) | 詳細 | wait... | IB00069681A | - |
宇高良哲 | 近世初期における知恩院と増上寺の地位 | 仏教史研究 通号 4 | 1969-12-13 | 187-198 | 詳細 | wait... | IB00039490A | - |
宇高良哲 | 関東浄土宗法度成立過程の背景 | 印度學佛敎學硏究 通号 35 | 1969-12-25 | 283-285 | 詳細 | ![]() | IB00002859A | |
宇高良哲 | 近世初期における知恩院と増上寺 | 仏教論叢 通号 14 | 1970-03-30 | 124-127(R) | 詳細 | wait... | IB00070191A | - |
宇高良哲 | 青蓮院と浄土宗寺院 | 仏教史研究 通号 5 | 1971-03-15 | 78-84 | 詳細 | wait... | IB00039501A | |
宇高良哲 | 檀林法度の研究 | 仏教論叢 通号 15 | 1971-03-30 | 187-191(R) | 詳細 | wait... | IB00070720A | - |
宇高良哲 | 中世浄土宗寺院の研究 | 印度學佛敎學硏究 通号 39 | 1971-12-31 | 224-227 | 詳細 | ![]() | IB00003255A | |
宇高良哲 | 中世浄土宗寺院の研究 | 大正大学研究紀要 通号 57 | 1972-03-15 | 193-216 | 詳細 | - | IB00057178A | |
宇高良哲 | 鹿谷法然院の草創について | 仏教論叢 通号 16 | 1972-03-30 | 160-164(R) | 詳細 | - | IB00068871A | - |
宇高良哲 | 近世新義真言宗の本末制度の研究 | 印度学仏教学研究 通号 41 | 1972-12-31 | 296-299 | 詳細 | ![]() | IB00003477A | |
宇高良哲 | 近世新義真言宗の本末制度の研究 | 仏教史研究 通号 7 | 1973-03-10 | 56-74 | 詳細 | wait... | IB00039513A | - |
宇高良哲 | 関東十八檀林制度の確立 | 仏教論叢 通号 17 | 1973-03-30 | 140-143(R) | 詳細 | wait... | IB00071914A | - |
宇高良哲 | 法然院文書の研究 | 仏教文化研究 通号 19 | 1973-03-30 | 15-32(R) | 詳細 | ![]() | IB00068889A | |
宇高良哲 | 源誉存応門下における廓山と了的 | 櫛田博士頌寿記念:高僧伝の研究 通号 19 | 1973-06-08 | 471-490 | 詳細 | wait... | IB00046929A | - |
宇高良哲 | 近世初期の長谷寺と智積院 | 印度学仏教学研究 通号 43 | 1973-12-31 | 169-172 | 詳細 | ![]() | IB00003662A | |
宇高良哲 | 江戸幕府初期の仏教統制 | 仏教論叢 通号 18 | 1974-11-10 | 100-104(R) | 詳細 | wait... | IB00072080A | - |
宇高良哲 | 近世初期の新義真言宗教団 | 印度學佛敎學硏究 通号 45 | 1974-12-25 | 199-202 | 詳細 | ![]() | IB00003866A |