氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
野生司香雪 | 南方仏教を一瞥して日本仏教を想ふ | 中山文化研究所紀要 通号 5 | 1945-09-01 | 243-250(R) | 詳細 | wait... | IB00040826A | - |
深尾浩 | 学習院大学正続会 | 禅文化 通号 41 | 1966-06-15 | 48-49(R) | 詳細 | wait... | IB00094424A | - |
佐々木真興 | 宗学学習所感 | 西山禅林学報 通号 14 | 1969-03-31 | 57-60 | 詳細 | wait... | IB00059175A | - |
桜井秀雄 | 教化における動機づけについての序章 | 教化研修 通号 13 | 1970-03-31 | 21-26(R) | 詳細 | wait... | IB00072654A | - |
牧田諦亮 | 中華人民共和国成立初期における僧侶再教育 | 日本仏教学会年報 通号 36 | 1971-03-01 | 355-374(R) | 詳細 | ![]() | IB00010906A | |
蔡沢洙 | 韓国仏教の伝統的学習教育科程について | 印度学仏教学研究 通号 38 | 1971-03-31 | 268-270 | 詳細 | ![]() | IB00003156A | |
小野田俊蔵 | bsDus-grwaの学習について | 印度學佛敎學硏究 通号 53 | 1978-12-31 | 196-197 | 詳細 | ![]() | IB00004831A | |
村上真完 | 無常観と出家志向 | 仏教研究 通号 10 | 1981-03-30 | 51-74(L) | 詳細 | wait... | IB00033378A | - |
小山一乗 | 宗教科教育実習生教壇実習授業分析に顕在化する教材の概念の錯綜問題について | 教化研修 通号 25 | 1981-10-01 | 35-53(R) | 詳細 | wait... | IB00072463A | - |
中野重哉 | 学習会をとり入れた子供坐禅会の指導方法について | 教化研修 通号 25 | 1981-10-01 | 83-88(R) | 詳細 | wait... | IB00072468A | - |
高木訷元 | 沙門の解脱道 | 解脱と救済 通号 25 | 1983-09-10 | 333-360(R) | 詳細 | wait... | IB00053960A | - |
宮脇陽三 | 就学前施設における学習遅進児指導についての一考察 | 仏教福祉 通号 10 | 1983-12-20 | 53-70(R) | 詳細 | wait... | IB00137938A | - |
龍谷大学大学院真宗研究会靖国問題学習会 | 「御布施事件」関係資料集 | 真宗研究会紀要 通号 17 | 1984-03-10 | 168-180 | 詳細 | wait... | IB00036694A | - |
蔡印幻 | 韓国仏教伝統講院の履歴制度研究 | 韓国仏教学SEMINAR 通号 2 | 1986-12-25 | 6-36(R) | 詳細 | ![]() | IB00039247A | |
本多恵 | シュローカ・ヴァールティカ試訳 | インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 通号 2 | 1987-10-30 | 17-32(R) | 詳細 | wait... | IB00045351A | - |
永井隆正 | 宗教的情操と社会化(二) | 宗教研究 通号 275 | 1988-03-31 | 295-297(R) | 詳細 | wait... | IB00110544A | - |
服部正明 | 言語と意味の考察 | インド思想3 / 岩波講座東洋思想 通号 7 | 1989-08-23 | 65-83(R) | 詳細 | wait... | IB00123871A | - |
中野重哉 | 宗門布教上の差別事象(六) | 教化研修 通号 34 | 1991-03-31 | 81-86(R) | 詳細 | wait... | IB00065148A | - |
森本昌和 | 各教団における人権学習資料の収集 | 教化研修 通号 35 | 1992-03-31 | 420-449(R) | 詳細 | wait... | IB00065323A | |
藤本拡 | 武者小路実篤『真理先生』 | 比較思想研究 通号 19 | 1993-03-30 | 153-156(R) | 詳細 | wait... | IB00074362A | - |