氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
岸澤惟安 | 筠州洞山悟本禪師語錄講話〔二一〕 | 道元 通号 | 1940-09-01 | 26-32(R) | 詳細 | wait... | IB00228064A | |
岸澤惟安 | 筠州洞山悟本禪師語錄講話〔二二〕 | 道元 通号 | 1940-10-01 | 26-32(R) | 詳細 | wait... | IB00228073A | |
大井際断 | 禅の哲学(第三部) | 禅学研究 通号 50 | 1960-02-20 | 72-80(R) | 詳細 | ![]() | IB00020960A | |
納冨常天 | 資料紹介・坐禅儀 | 金沢文庫研究 通号 80 | 1962-06-01 | 14-15 | 詳細 | wait... | IB00040282A | - |
菅沼晃 | 入楞伽経におけるdharmanayaについて | 印度學佛敎學硏究 通号 36 | 1970-03-31 | 127-132 | 詳細 | ![]() | IB00002908A | |
舟橋尚哉 | 五法と三性について | 印度学仏教学研究 通号 41 | 1972-12-31 | 371-376 | 詳細 | ![]() | IB00003495A | |
服部松斉 | 不偸盗戒の説戒について | 教化研修 通号 17 | 1974-03-31 | 6-13(R) | 詳細 | wait... | IB00073461A | - |
久須本文雄 | 朱子の思想に於ける禅的なもの | 禅文化研究所紀要 通号 8 | 1976-08-01 | 31-56 | 詳細 | wait... | IB00021127A | - |
金岡秀友 | 金光明経の仏身論 | 東洋学研究 通号 12 | 1978-03-10 | 87-105 | 詳細 | wait... | IB00027884A | - |
永井政之 | 南宋における一居士の精神生活 | 駒沢大学仏教学部論集 通号 15 | 1984-10-31 | 202-227(R) | 詳細 | ![]() | IB00147789A | - |
永井政之 | 南宋における一居士の精神生活 | 駒沢大学仏教学部論集 通号 16 | 1985-10-30 | 170-192(R) | 詳細 | ![]() | IB00147817A | - |
石井修道 | 潙仰宗の盛衰(一) | 駒沢大学仏教学部論集 通号 18 | 1988-10-31 | 111-162 | 詳細 | ![]() | IB00020100A | - |
鈴木哲雄 | 『神会語録』引用経論を通して見た荷沢の思想 | 印度学仏教学研究 通号 77 | 1990-12-20 | 99-104 | 詳細 | ![]() | IB00007441A | |
伊吹敦 | 「大乗五方便」の諸本について | 南都仏教 通号 65 | 1991-03-25 | 71-102(R) | 詳細 | wait... | IB00032500A | - |
伊吹敦 | 『金剛経変相』について | 東洋学研究 通号 35 | 1998-02-28 | 29-51(L) | 詳細 | wait... | IB00028049A | - |
中村本然 | 『声字実相義抄』(道範記)に説かれる如義言説について | 仏教文化の諸相:高木訷元博士古稀記念論集 通号 35 | 2000-12-01 | 217-234 | 詳細 | wait... | IB00044170A | - |
晴山俊英 | 『梵網経略抄』の考察(十二) | 駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 60 | 2002-03-31 | 401-417 | 詳細 | ![]() | IB00019816A | - |
足立俊弘 | 奈良仏教における理智法身 | 密教学研究 通号 37 | 2005-03-30 | 91-115(R) | 詳細 | wait... | IB00110254A | - |
伊吹敦 | 南宋・金の衰亡と禅(中) | 禅文化 通号 221 | 2011-07-25 | 54-61(R) | 詳細 | wait... | IB00111652A | - |
伊吹敦 | 南宋・金の衰亡と禅(下之中) | 禅文化 通号 223 | 2012-01-25 | 63-72(R) | 詳細 | wait... | IB00126789A | - |